ともにいきるシンポ ~多民族社会『日本』のこれから~in大阪

日時:
2018年3月21日 @ 1:30 PM – 4:30 PM
2018-03-21T13:30:00+09:00
2018-03-21T16:30:00+09:00
場所:
アネックスパル法円坂 7階 なにわの宮ホール
日本、〒540-0006 大阪府大阪市中央区法円坂1丁目1−35
参加費:
1000
お問い合わせ:
子どもの夢応援ネットワーク (公財)とよなか国際交流協会
06 – 6843 – 4343
ともにいきるシンポ ~多民族社会『日本』のこれから~ のご案内
日本社会は、ことばや民族が異なる多くの隣人を迎えて、多様 化が進んできています。
この社会に暮らすすべての子どもたちが夢をかな えるためには、何が求められているのか?どんな支えが必要なの か?そして私たちに何ができるのか? を考える有志が、2016年夏から集まり、勉強会を重ねて、17年夏「子ども夢応援ネットワーク」を結成しまし た。
お互いが直面している課題を共有して、問題を解決する次の ステップを踏み出したい。だれもが住みやすい社会を実現するた めに、ともに知恵を出し合い、行動につなげるゆるやかな連携の 場を目指すネットワークです。
そこで、子ども・若者の夢を応援するための支援の輪を広げ、サポート体制の充実と法や制度づくりに必要なものは何かを、参加者の皆さんと考える「ともにいきるシンポジウム」を計画しました。外国にルーツをもつ子ども・若者を取り巻く厳しい社会環境の中で、その教育や就労に関して、夢を育み実現するために私たちに何ができるのかを、数々の事例から学び合う機会にしたいと願っています。
1部 講演:湯浅 誠さん(社会活動家/法政大学教授)  「子ども・若者の教育&就労を考える」
2部 パネルディスカッション
   ラボルテ 雅樹さん (フィリピンルーツの若者)
   ラクシミ サプコタさん (ネパールルーツの若者)
   湯浅 誠さん (コメンテーター)
   岩城 あすか (進行 / 箕面市立多文化交流センター 館長)
3部 参加者によるテーブルトーク
日時:2018年3月21日(祝・水)13:30-16:30
場所:アネックスパル法円坂 7階 なにわの宮ホール  http://www.zaidan.or.jp/access.html
   JR「森ノ宮」駅から西へ600m 地下鉄「谷町四町目」駅から東へ500m
参加費 :¥1,000
定員:200名(申し込み先着)
主催:子どもの夢応援ネットワーク
申し込み先:
参加を希望される方は、下記、問合せ・申込先まで電話かメール、あるいは、 Web申し込みにて、①名前、②連絡先、③外国につながる子どもの教育・支援への 関心をお知らせください。
問い合わせ・申し込み
(公財)とよなか国際交流協会 【水曜日休館】 06 – 6843 – 4343atoms@a.zaq.jp (山野上・金)
(公財)箕面市国際交流協会 【月曜日休館】  072 – 727 – 6912info@mafga.or.jp (岩城・村田)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  2. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate