「やさしい日本語」を海外に――議論の拡大、深化を期待する
- 2018/2/23
- 時代のことば
- クールジャパン, やさしい日本語
- 136 comments
「やさしい日本語」を海外に――議論の拡大、深化を期待する
学習院女子大学国際交流文化学部が主催して2月17、18の両日開かれた「<やさしい日本語>と多文化共生シンポジウム」。この中で「やさしい日本語」というキーワードが様々な意味を含んでおり、多文化共生社会とも大きな関りがあることが指摘された。シンポの概要と意義については先にこの欄で吉開章氏が詳しく報告したので、ここでは「やさしい日本語」のもう一つの可能性について考えてみたい。
当ホームページ「にほんごぷらっと」を開設したのは昨年9月。超党派の日本語教育推進議員連盟の議論を広く共有することをミッションとしたフェイスブックに加え、新たに「日本語教育の広場」としてのホームページを設けたわけだ。「にほんごぷらっと」には3か月余りでアクセスが1万に達し、中国、台湾、ベトナムなど海外からのアクセスも出始めている。
これまでの取り組みを通じて、日本語教育が想像以上に幅広い分野に関わっていることを実感している。留学生の進学のための日本語学校、地域のボランティアの日本語教室、さらには夜間中学も含めた公教育の中の日本語教育など形態や目的も多種多様だ。
日本語教育推進議員連盟が日本語教育推進基本法(仮称)の制定を目指して日本語教育の議論を始めている。政治の世界の限られた時間の中の議論だけに、その対象となる日本語教育の範囲も絞られてしまい、日本語教育の分野でまだ位置づけがはっきりしていない「やさしい日本語」について十分な議論が行われたとは言い難い。
そうした中で、今回のシンポジウムで様々な角度から「やさしい日本語」が議論された意義は大きい。今後は、より深く議論されていくテーマだと思う。とりわけ庵功雄一橋大教授が提唱している多文化共生社会の実現のための<やさしい日本語>という視点は重要だ。<やさしい日本語>を通して多文化共生を考えることで、新たな「気づき」を生み、豊かな社会づくりにつながるはずだ。
ただ、ここでは、シンプルな日本語としての「やさしい日本語」の方に着目したい。外国人にとって簡単に学べる日本語のことだ。その「やさしい日本語」を学ぶ目的は、日本語能力試験に合格するためでない。日本文化に親しむための「入り口」としてのシンプルな日本語である。多文化共生の礎となる<やさしい日本語>は、あくまで国内向けだが、海外の人たちが親しめる「やさしい日本語」も必要だと思う。
というのは、日本のアニメや漫画、ゲームが海外の多くの若者の心を惹きつけている。アニメなどは、まさにクールジャパンの主役だ。日本留学の動機を「日本のアニメが好きだから」と話す留学生が少なくない。先にピックアップニュースでも取り上げたが、日本語ゲーム「旅行青蛙」が中国で350万人のダウンロードがあったという。中国の日本語教育機関の日本語学習者は100万人と言われるから、その3倍以上の人が日本語ゲームを楽しんだわけだ。中国以外のアジア、欧米でも日本のアニメなどの人気はすこぶる高い。
そうしたマニアたちが親しみ、学びたくなるような「やさしい日本語」が必要ではないか。さらに言えば「やさしい日本語」がクールジャパンのコンテンツとして活用できないものか。「日本語は日本国内で」という考えを捨て、海外での「やさしい日本語」の普及に力を入れれば、「日本語人口」は増えるに違いない。
日本の人口は急テンポで減少し、50年後には8000万人台にまで減少するという予測がある。日本の人口の急激な減少傾向は、政治の力をもってきても回避できるものではない。しかし、海外の日本語人口を増やすことは可能だ。海外の日本語人口は、日本語という言葉を通じて文化や経済の交流を促進してくれる。衰退しつつある日本の国力を支えてくれるかもしれない。
そのためのツールとしての「やさしい日本語」の活用に関して議論を深めてもらいたい。研究者の皆さんには、より掘り下げた研究を期待したい。