言語文化教育研究学会 第5回研究集会「省察的実践家3.0」

日時:
2018年6月17日 @ 9:30 AM – 7:00 PM
2018-06-17T09:30:00+09:00
2018-06-17T19:00:00+09:00
場所:
東京医科歯科大学湯島キャンパスM&Dタワー
日本、〒113-0034 東京都文京区湯島1丁目5−45
参加費:
4000円(非会員)
お問い合わせ:
言語文化教育研究学会

第5回研究集会「省察的実践家3.0」

・参加費:会員2,000円、非会員4,000円
・定員:60名
・話題提供者:
關奈央子(東京医科歯科大学 – 歯学)
関口遵(日本体育大学 – スポーツコーチ育成)
保田江美(国際医療福祉大学 – 看護教育、人材育成)
・モデレーター:
舘岡洋子(早稲田大学–日本語教育学、学習・教育心理学)

【研究集会趣旨】
省察的実践家とは、実践を行う中で、普段は言語化、意識化されない実践知を認識し、常に実践と省察を往還し、成長し続ける者と言われています(ショーン 2007)。近年、言語教育を取り巻く環境や社会の変化から、教師の専門性についての議論が盛んに行われるようになりました。そのような中で、今回の研究集会は、歯学教育、コーチング、看護教育の実践家をお招きし、各パネリストのストーリーをもとに、専門性が問われるようになった背景、スキルと能力、実践知、省察について、より広い視座から問い直すとともに、私たちが専門家になるプロセスをそれぞれの立場で考えられるような場にしたいと考えています。

【研究集会スケジュール(予定)】
9:30~11:30 ポスター発表/私の今を培ってきたストーリーセッション
会員による実践・研究のポスター発表のほか、「私の今を培ってきたストーリーセッション」と題した企画も行います。ここでは、今の実践に至るまでを発題者の方々に熱く語っていただきます!ストーリーセッションの発題者はポスター・口頭発表とは別枠で募集します。詳細は 4月頃お知らせします。

11:30~13:00 ランチ交流会
「同じ釜の飯を食う」、「釜」は、ありませんが、「お弁当」をご用意します!みなさんのお話を「あと一品おかず」にして聞くだけでもよし、ゆるっと食べながら話すもよし、のランチ交流会にしたいと思っています。周りの人と小さな共感や好奇心を食欲とともに満たしませんか?「お弁当」は参加費に含まれています。

13:00~15:10 会員による口頭発表
遠方の方、海外の方もオンラインで発表できます!対面、オンラインどちらも20分の発表に加えて、ディスカッションの時間はゆったり20分!

15:30~18:00 パネルセッション
私たちが考える省察的実践家、実践知、スキルとは?
・私が考える「実践知」とは柔軟にその都度最善の判断ができる(行動できる)ことで、 「実践知とスキル」とは、日々の臨床の中で
確実に発揮しているもの(關)
・私にとっての「省察的実践家」とはあらゆる時間・場所における、自己・他者・組織
・社会のそれぞれが持つ全体性に対する気づきの最適化を探求する実践者(関口)
・私にとって「実践知」とは、「臨床現場でのみ生成される実践のための知である」。「実践知とスキル」とは「連動しながら互い
に生成、獲得され、熟達のプロセスをつくりだすものである」。「スキル」とは「専門的知識をもとにした技能であり、実践知によって熟達し、洗練されていくもの」である。(保田)

18:00~19:00 茶話会
研究集会恒例となったふりかえりのセッション!参加者みんなで持ち寄ったお菓子を囲みながら、省察的実践家についてふりかえりませんか?ネットワークの場としてもぜひご活用ください!

【発表者募集:2018年4月20日(金)日本時間23:59締切】
本研究集会では、言語・文化・救育に関わるものを募集します(本研究集会のテーマの内容に関わるものを歓迎しますが、それ以外の内容でも応募可能)。
●発表形式:
・口頭発表(発表20分・質疑応答/ディスカッション20分とする。オンラインでの発表も可能とする)
・ポスター発表(120分)
●発表応募資格: 言語文化教育研究学会の会員であること。
・未入会の方は、会員手続きにかかる時間もご考慮の上、応募2週間前までに入会手続きをお願いします。
・会員は、当該年度の会費を応募2週間前までに納入してください。
●発表応募締切:2018年4月20日(金)日本時間23:59
●発表応募方法:
下記の発表応募フォームからお願いいたします。
https://goo.gl/forms/lmCD3oWHsNm8j4KT2

【参加申込方法(締切:6月8日(金))】
下記の参加申込フォームからお願いいたします。
https://goo.gl/forms/IoqLIZul4DARACFr2
申込後、24時間以内に事務局から参加費の納入方法についてお知らせいたします。
※参加申込締切:2018年6月8日(金)日本時間23:59

【託児所の利用について】
託児所の利用を希望される方は、4月10日(火)までに、事務局(meeting@alce.jp)に意向をお知らせください。

【お問い合わせ】
meeting@alce.jp

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate