2018年度日本語教育学会春季大会 「日本語教員養成の新しい役割と可能性」を議論

2018年度日本語教育学会春季大会 「日本語教員養成の新しい役割と可能性」を議論

「日本語教員養成の新しい役割と可能性」をテーマに2018年度日本語教育学会春季大会(日本語教育学会主催)が5月26、27の両日、東京都府中市の東京外国語大学で開かれた。在留外国人が急増する中、文化庁が日本語教師の養成に関する指針を18年ぶりに改訂して初めて開いた学会。多文化共生など新たな時代の要請を踏まえ、パネルセッションや口頭発表、ポスター発表などを通じ、様々な研究成果が披露され、活発な議論が展開された。

初日は開会式に先立ち、大会テーマと同じタイトルで「日本語指導が必要な子どもたちを取り巻く学習環境を手がかりとして」をサブタイトルにした一般公開のパネルディスカッションが開かれた。石井恵理子日本語教育学会会長もパネリストとして参加したが、4人のパネリストのうち2人が外国人の子どもの不就学問題などに取り組む研究者や実践者だった。石井会長はこの中で「言葉の教育は学習者のためだけではない。時代を担う子供の日本語教育は、個々人の力を伸ばし、相互にしっかり関わり合える社会を形成する重要な鍵である」と述べた。

また、パネルセッションは「日本語教育におけるこれからの評価研究を考える」「日本語学校の質的保証」「食べ物を通した日本語教育」など6つのテーマで行われ、この日の参加者は約900人にのぼった。

2日目は計約40件の口頭、ポスターによる研究発表が行われた。この中では「電車の日本語は外国人にとってわかりやすいか――電車アナウンス録音調査から」の口頭発表が目を引いた。車内やホームでのアナウンスが外国人にどのように伝わっているのかを外国人から聞き取りを行い、その結果を分析した。防災の分野での「やさしい日本語」が注目されているが、電鉄会社への貴重な問題提起と言えそうだ。

ポスター発表では、「あん魔マッサージ指圧師国家試験に見られる語彙の分析――用いられる語彙の傾向と学習優先度の検討」という、異色の研究テーマも見られた。多くは視覚障がい者が受験し、日本語教育の観点からの研究はほとんどなかったという。試験に向けた効果的な学習法を過去に出題された語彙調査から考えようというわけだ。最近では外国の視覚障がい者が日本のマッサージを学ぶために来日するケースもあり、障がい者福祉の分野のグローバル化も進んでいるという。

日本語教育に関しては、超党派の日本語教育推進議員連盟が日本語教育推進基本法(仮称)の制定を目指しており、近く法案の政策要綱が公表される。新たな法整備ができれば、日本語教育の分野の研究は、より重要度を増しそうだ。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
  3. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate