日本語能力試験N2合格者こそ、多文化共生を支える「高度人材」
違う言葉を話す2人がお互い伝わり合うためには、2言語以上話せる人の存在が欠かせない。
その2人のどちらかが相手の言語を少しでも話せれば伝わり合うし、いなければ両言語を話す通訳の力を借りることになる。両言語を話せる人がいなくても、例えば日本人とタイ人では、日本語と英語、英語とタイ語が話せる2人の通訳がいれば話が通じる。いろんな言語の母語話者がいる社会において、母語以外に言語を(多少でも)話せるということは極めて付加価値が高いスキルだと言える。
日本語能力試験(JLPT)のN2レベルの日本語能力は、日本語を十分駆使できるというものではない。日本の大学への留学もN1を求められることが多く、N1合格を求める企業も少なくない。しかしながら、N2レベルの外国人を「2言語を使える」人材と見てみたらどうであろう。
政府の「骨太の方針2018」により外国人受け入れの方向が加速化された。骨太はこれら外国人の日本語能力水準について「日本語能力試験N4相当(ある程度日常会話ができる)を原則としつつ、受入れ業種ごとに業務上必要な日本語能力水準を考慮して定める」としている。このような日本語スキルの外国人が増えた場合、その職場に同じ国出身でN2水準の人材がいれば、彼らを通じ、必要に応じて細かいコミュニケーションを行うことができるのではないか。
2010年、JLPTは旧2級と旧3級の間に新レベルを新設しそれまでの4段階を5段階にした(主催者説明文参照)。旧2級(現N2相当)と旧3級のレベル差が大きかったというのが主な理由である。このように、旧2級相当であるN2に達したものは、学習者として一皮向けた存在と言える。
N1とN2の違いの説明は、公式ページによると以下のようになっている。両社の違いをはっきりさせるため、青はN1にのみある表現、赤はN2にのみある表現にした。
(読む)
N1
- 幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる。
- さまざまな話題の内容に深みのある読み物を読んで、話の流れや詳細な表現意図を理解することができる。
N2
- 幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読んで文章の内容を理解することができる。
- 一般的な話題に関する読み物を読んで、話の流れや表現意図を理解することができる。
(聞く)
N1
- 幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。
N2
- 日常的な場面に加えて幅広い場面で、自然に近いスピードの、まとまりのある会話やニュースを聞いて、話の流れや内容、登場人物の関係を理解したり、要旨を把握したりすることができる。
N2の水準を日本人に求められる英語に当てはめれば、英語を共通語とする会社や組織を下支えするには十分な要件だと言えよう。そのような人材がN2合格者であるとイメージしやすいのではないか。「N2では足りない」という日本人には、自分がどの程度の英語や外国語のスキルをもっているのか問いたい。
N1とN2の差を見れば、業務命令や書類のどのような部分を変えればいいのかがよくわかる。
- 論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章は使わない(要旨を明快に)
- 内容の深みや詳細な表現意図を問わない(文脈に依存したことを言わない)
- 日常的な場面で使うことを中心とする(職場や生活で使う内容を優先する)
これらは「やさしい日本語」の基本の心構えに他ならない。伝える日本人側がこれらを心がければ、N2合格者なら内容のかなりの部分を理解できる。
「やさしい日本語」は、JLPT旧3級(N3〜N4以下)の文法や語彙を使うことが大まかな基準となっているが、実際は日本人が語彙をやさしく言い換えるようになるにはかなりの訓練と慣れが必要である。しかしながらN2の合格者は日本人が「やさしい日本語」の話し方に慣れていく過程で真っ先に内容を理解し、初心者への橋渡しをしてくれるだろう。さらに彼らは日本人のどんな表現がわかりにくいかをフィードバックできる「やさしい日本語アドバイザー」ともいえる存在になるかもしれない。
現実的にN2からN1の壁は大きく、特に非漢字圏の学習者がN1に達するのは容易ではない。しかし現在企業や地域社会を支える人材に求められるスキルは、N1に合格し、「講義を聞いて理解する」のようなレベルなのだろうか。
職場も地域社会も2言語を話せる人材がいなければ、多文化環境を推進できない。N2をもっているブラジル人・ペルー人・ベトナム人・インドネシア人などは、それだけで貴重な「高度人材」とみなしていくべきであろう。
吉開 章