外務省と国際移住機関(IOM)共催の「外国人受け入れと社会統合のための国際ワークショップ」が1日、東京都内で開かれました。ここ10年はほぼ毎年参加しているイベントです。今年のテーマは「多文化共生に向けてー外国人女性の生活と活躍を中心に」。2つのパネルディスカッションが行われましが、計6人の女性パネリストのうち、日本人は1人だけで5人が外国にルーツを持つ女性でした。
外国人パネリストの出身国は、フィリピン、フィンランド、中国、ブラジル、ボリビアで、このうちパネル2(外国人女性の活躍に向けて)のパネリストとして発言した日系ブラジル人3世の柳瀬フラヴィアさんとは、彼女が学生だった10年ほど前からの知り合いです。
…
リオデジャネイロ出身の彼女は出稼ぎのため先に日本に渡航した両親を追って、9歳の時来日。まったく日本語がわからないまま、静岡県の小学校に入学しました。本人は中学校を出たら両親と一緒に働くつもりでしたが、中学校時代の先生の熱心な指導もあって高校へ。その後は国際基督教大学、カナダのヴィクトリア大の大学院に進学しました。アルバイトで学費を貯め、奨学金をもらうなどして、自らの力で勉強できる環境を作ってきました。しかも日本語の能力に加え高校時代には英語の弁論大会の県大会で優勝するほど英語も堪能になりました。母語はポルトガル語ですから、3か国語を使いこなすグローバル人材です。
彼女は、小学校時代には言葉がわからないだけでなく、いじめにも会いました。それを乗り越えた大学時代は、キャンパス内であちこちから「フラヴィアさーん」と声がかかる人気者でした。大学院修了間際、「就職は大丈夫?」とメールで聞いたところ、「いい会社からいくつもオファーがありました」との返事。結局、帰国して電通に入社し、モーレツ社員として活躍していましたが、自ら志向していた仕事ができそうだとして「グーグル」に転職。日系ブラジル人の子供が「言葉の壁」を越えられず、ドロップアウトしていく例が少なくない中、積極果敢に自らの生きる道を切り開いています。
さて、パネルやフロアとの議論を通じて話題になったのが「日本語の壁」です。外国人が日本で活躍するには、日本語の習得が不可欠す。ただ、その学習機会が十分にあるとは思えません。会場には多くの外国人女性が詰めかけ、フロアからの質問など発言が相次ぎましたが、その中で「日本語(教育)は権利になっていない」という声が上がったのが印象的でした。日本語教育は浮上分であるという指摘だ。グローバル時代が進展すれば、語学教育は外国人を受け入れ国にとっては「義務」になるかもしれない。