日本語教育研究会で池上彰氏が講演 防災の「やさしい日本語」を紹介
- 2019/3/15
- ぷらっとニュース, 多文化共生
- 4 comments
日本語教育研究会で池上彰氏が講演 防災の「やさしい日本語」を紹介
一般社団法人・全国各種学校日本語教育協会など主催の日本語教育研究会が3月14日、東京都荒川区の日暮里サニーホールで開かれた。この催しは「多文化共生社会における日本語教育の役割」がテーマで、ジャーナリストの池上彰氏が「生活の中のにほんご」と題した講演を行った。
元NHK記者でテレビのコメンテーターとして活躍する池上氏は、10の大学に籍をおく教育者でもある。講演、執筆活動も精力的にこなす。池上氏は自らを「日本語教育の専門家ではない」と断りながら、防災に関する「やさしい日本語」の重要性を語った。
池上氏は「大きな災害が起きた時に、日本に来たばかりの外国人にどうやって避難してもらうか。東日本大震災の時に防災無線で『高台に避難してください』と呼び掛けがあったわけです。日本人にはわかるわけですが、これが何のことかわからないという外国人が大勢いたという報告があります。『高いところに逃げてください』という言い方をすれば、子供たちにも理解できる」と話した。
そのうえで、「地震大国」は「地震が多い国」、「断水」は「水道から水が出ません」「水道が使えません」、「避難所」は「安全な場所」に言い換えることを提案。マスコミが使う「被災」、役所の用語の「罹災」については、「外国人には何のことがわからない」と指摘し、「被害に遭った』という言い方ができるのではないか」と述べた。
研究会の参加者は多くが日本語学校の関係者だ。日本語学校が外国人留学生に学ばせているのは大学などへの進学のための日本語で、「やさしい日本語」ではない。しかし、4月の改正入管法の施行により、「多文化共生社会」への取り組みが加速され、「やさしい日本語」の〝需要〟が高まりそうだ。
このあと研究会では、法務省入国管理局の根岸功参事官らをパネリストに「入管法改正の趣旨、多文化共生社会の構築と日本語教育の役割」をテーマにシンポジウムが開かれた。
にほんごぷらっと編集部