政府の規制改革会議が「就労のための日本語教育」の意見書——日本学校はふさわしくない?

政府の規制改革会議が「就労のための日本語教育」の意見書——日本学校はふさわしくない?

政府の規制改革会議(議長・大田弘子政策研究大学院大学特別教授)が4月22日、外国人労働者の受け入れ拡大に対応するため、就労のための日本語教育の指針を政府に求める意見書をまとめた。意見書は、外国人が就労・生活する地域における日本語教育の枠組みの整備を求めており、各地の日本語教室などの水準のアップにつながりそうだ。

改正入管法が4月に施行され、新たな在留資格として「特定技能」が設置されたのに伴い、規制改革会議は「外国人労働者が、その能力を最大限に発揮するためには、就労の場で上司や同僚と不自由なくコミュケーションできるレベルの日本語能力が必要である」と考え、意見書を作成した。

意見書では、①就労者のための日本語教育の誤解解消②地方自治体主導による教育環境の整備③教育に関わる人材(担い手)の確保④教育内容の質の確保――の4点について、それぞれ問題点と改革の方向性を示した。

このうち「地方自治体主導による教育環境の整備」に関しては、主要な自治体が設置する「多文化共生総合ワンストップセンター」に日本語教育機能を設けることや、就労外国人への日本語教育を含む手厚い受け入れ支援を行っている企業を評価する仕組みを創設すべきだとしている。

また、「教育に関わる人材の確保」については、標準プログラムの策定や定年退職者などを教育者として育成することを提案。「教育内容の質の確保」については、就労におけるコミュニケーション能力を定義し評価する仕組みの必要性を指摘した。

 

ただ、「就労者のための日本語教育に対する誤解解消」に関する問題点の指摘については内容を疑問視する声が出ている。「現在の日本語学校は、留学生を高等教育機関へ入学させることを主な目的としており、就労目的の日本語教育を担う組織として必ずしも相応しくない」と述べているが、現実は留学生にビジネス日本語を教え、卒業後に日本企業の就職を促す学校も少なくない。日本語学校が就労者のための日本語教育機関として「相応しくない」と言うのであれば、どのような教育機関が教育できるというのか。今後、作成される指針の中にこうした指摘を盛り込めば、日本語学校関係者からは批判の声が上がるとみられる。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  2. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  3. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate