外務省・IOMの国際ワークショップが映す時代の変化

外務省・IOMの国際ワークショップが映す時代の変化

外務省と国際移住機関(IOM)主催の「社会統合のための国際フォーラム」が10月31日、東京都港区の赤坂区民センターで開かれた。外国人受け入の在り方を一歩踏み込んで考える政府の催しの1つで、今年で15回目。昨年12月の入管法の大幅改正により、「特定技能」という外国人労働者の受入れ拡大の仕組みができて初めてのフォーラムだ。

今回のテーマは「地域社会における外国人の円滑な受入れ」。外国人が急増する時代にあって、外国人と地域社会の関わりをどのようにとらえるか。全国の自治体、地域住民などが真剣に考えるべきテーマだ。パネルディスカッションなどの顔ぶれからも、主催者サイドの意図が読み取れる。

パネリストは、外国人市民の支援に心血を注ぐ岡山県総社市長の片岡聡一さん▽外国人との交流イベントを開催するなど国際交流の最前線で活動する名古屋国際センターの加藤理絵さん▽ブラジル出身の日系二世で、デカセギ先の日本で起業してビジネスに成功し、架け橋人材の育成に取り組む斉藤俊男さん▽きめの細かなサポートで4000人を超えるインドネシアから技能実習生を受け入れながら1人の失踪者も出していない、日本・インドネシア経済協力協会専務理事の柴田雅代さんの4人。

ここでパネリストの発言を詳しく紹介する余裕はないが、活動する地域は違っていても、自治体のリーダーシップ、「やさしい日本語」を使った交流活動をはじめ、外国人の起業家や外国人の育成・活用の取り組みの様々な「好事例」は、多様な示唆を聴く人に与えたと思う。この4者が同じ地域で連携、協力しながら活動したら……。多文化共生の輝くような社会ができるかもしれない。

パネルディスカッションに先立ってシンガポール国立大アジア研究所の研究員が多民族国家シンガポールの移民受け入れの現状や課題、教訓などを紹介。この中でカレーを作る事から起きたインド人と中国人の近隣トラブルの修復への取り組みを報告した。ディスカッションのコーディネーターを務めた山脇啓造明治大学教授は「『カレー事件』などシンガポールの事例は日本にとって大変参考に興味深いものであり、4人パネリストが多様な観点から外国人と地域社会の関係を議論したことは有意義だった」と総括した。

話は変わるが、三重、愛知、岐阜の3県では、地域社会における外国人支援に関して新たな動きが出ている。外国人支援のNPOの計9団体がこのほど、「外国人支援・多文化共生ネット」(代表・三重のNPO法人愛伝舎の坂本久海子理事長)を発足させた。地方自治体・地域や外国人を雇用する企業との連携を目指している。この動きを主導したのは、藤原浩昭・前名古屋出入国在留管理局長だ。

改正入管法は、その目的に外国人の「公正な管理」を書き加えた。そのために政府は126の施策を盛り込んだ「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」を策定。藤原前入管局長はその施策の1つである「外国人の支援に関わる人材・団体の育成とネットワークの構築」に着目し、旧知の愛伝舎理事長に呼びかけてできたのがネットワークだ。不法就労の外国人の摘発などが任務の入管が「多文化共生」の社会づくりに動こうとしている。

ちなみに藤原前入管局長は外務省から出向した外交官。しかも約10年前の「社会統合のための国際ワークショップ(当時)」の開催の取り仕切った外国人課長の経験者だった。私も国際ワークショップのパネリストを務めたことがある。その縁で藤原前入管局長、坂本理事長とつながりができ、「外国人支援・多文化共生ネット」のアドバイザーを務めている。

人と人とのつながりで点が線になった。どのようにそれを共生社会という面にするのか。時代が大きく変わる中で、様々な取り組みが始まっている。今回の国際フォーラムでは、パネリストらの発言から新たな時代の胎動が感じられた。

石原 進

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate