共生社会に向けた政府の総合的対応策の改定版を閣議決定

共生社会に向けた政府の総合的対応策の改定版を閣議決定

政府は2018年12月に策定した「外国人材受入れ・共生のための総合的対応策」(以下、総合的対応策)の改訂版を7月14日に閣議決定した。新型コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえるなどして内容を〝バージョンアップ〟し、計191の施策を盛り込んだ。

総合的対応策は、改正入管法で法務省入国管理局が出入国在留管理庁に格上げされたのに伴い、在留外国人の生活環境の整備などを目的に策定された。その後、政府は昨年6月と12月に内容を補足、充実させた改訂版をまとめて閣議決定した。今回は、新型コロナウイルスの感染が収束したあとの来日する外国人の増加を見込んで施策の内容を見直した。

新たな総合的対応策では、冒頭の「基本的な考え方」の中で「もとより、外国人との共生をめぐる状況は、絶えず変化し続けていくものであり、総合的対応策に盛り込まれた施策を実施していれば足りるというものではない。国民及び外国人の声を聴くなどしつつ、引き続き定期的に総合的対応策のフォローアップを行い、必要な施策を随時加えて充実させながら、政府全体で共生社会の実現を目指していく」としている。

総合的対応策は、①外国人との共生社会の実現に向けた意見聴取・啓発活動等②外国人材の円滑かつ適正な受け入れの促進に向けた取り組み③生活者としての外国人に対する支援④新たな在留管理体制の構築——の4部構成。新型コロナ関連では、感染症の影響で解雇された外国人の支援等を盛り込んだ。

日本語教育に関しては、3部の「生活者としての外国人に対する支援」の中に盛り込んでいる。日本語教育の充実策としては、▽「生活者としての外国人」に対する日本語教育の充実(地域における日本語教育環境を強化するための総合的な体制整備、日本語教育の推進に関する法律に基づく地方公共団体の基本方針の作成の促進等)▽日本語教室未設置の地域における日本語教室開設に向けた支援の強化▽日本語教師の資質・能力を証明する新たな資格である公認日本語教師(仮称)制度の整備▽外国人材との効果的なコミュニケーションを行う上でのポイントやその学ぶ手法の調査等▽日本語教育を行う機関のうち 、 日本語教育の水準の維持向上を図る上で必要な適格性を有するものに関する制度の整備の検討――を挙げている。

総合的対応策の新たな改訂版の全文は以下のURLでご覧ください。

http://www.moj.go.jp/content/001323661.pdf

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  2. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate