- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部
「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。
にほんごぷらっと編集部一覧
-
- 2019/3/13
- ピックアップ
ブラジルに於ける日系人社会=消えていく日本人会、その後に残るものは=ブラジル和歌山県人会(ニッケイ新聞2019年3月12日)
ブラジルに於ける日系人社会=消えていく日本人会、その後に残るものは=ブラジル和歌山県人会(ニッケイ新聞2019年3月12日) ブラジル和歌山県人会の谷口ジョゼ―眞一郎氏の特別寄稿文。日本語がわからない日系人が増え、… -
- 2019/3/13
- ピックアップ
北京外国語大学、日本語学院の設立記念式典(CRIonline2019年3月11日)
北京外国語大学、日本語学院の設立記念式典(CRIonline2019年3月11日) 北京外大の日本語学科が日本語学院(学部)に昇格した。その記念式典で北京外大の学長は「日本語教育分野のけん引役として国際交流や協力を… -
毎日新聞が「やさしい日本語」の可能性を考えるシンポジウム開催
毎日新聞が「やさしい日本語」の可能性を考えるシンポジウム開催 外国人受け入れに新たな道を開く改正入管法が4月に施行されるのを前に3月11日、シンポジウム「外国人受け入れと『やさしい日本語』」(毎西新聞社主催… -
- 2019/3/10
- ぷらっとニュース
在日ミャンマー人のNPO法人PEACE(マリップ・センブ理事長)は3月9日、東京都新宿区の早稲田奉仕園で2018年度ミャンマー語教室の修了式を行い、小学生9人に修了証書を手渡した。
在日ミャンマー人のNPO法人PEACE(マリップ・センブ理事長)は3月9日、東京都新宿区の早稲田奉仕園で2018年度ミャンマー語教室の修了式を行い、小学生9人に修了証書を手渡した。 ミャンマー語教室は、在日ミャ… -
- 2019/3/9
- ぷらっとニュース
3月11日の毎日新聞主催の「やさしい日本語」のシンポジウムに120人が応募
3月11日の毎日新聞主催の「やさしい日本語」のシンポジウムに120人が応募 毎日新聞社主催のシンポジウム「外国人受け入れと『やさしい日本語』」が3月11日午後3時から、東京都千代田区の毎日新聞社地下1階の毎… -
- 2019/3/9
- ピックアップ
「悩み抱えないで」外国人住民支えます 無料電話相談も(朝日新聞デジタル2019年3月8日)
「悩み抱えないで」外国人住民支えます 無料電話相談も(朝日新聞デジタル2019年3月8日) 電話やチャットで臨床心理学の専門家が相談に応じるNPO法人・東京英語いのちの電話。昨年は電話相談が9000件に達した。19… -
- 2019/3/9
- ピックアップ
農業したい外国人支援 島根県出雲市(読売新聞オンライン2019年3月8日)
農業したい外国人支援 島根県出雲市(読売新聞オンライン2019年3月8日) 農業に関心のある市内の外国人住民に就業体験をしてもらい、受け入れを希望する経営者らを紹介する「農業やりたい外国人支援事業」を始める。高齢化… -
- 2019/3/8
- ピックアップ
後手後手に回る対策…外国人の日本語教育、それでいいんですか?(現代ビジネス2019年3月7日)
後手後手に回る対策…外国人の日本語教育、それでいいんですか?(現代ビジネス2019年3月7日) 文部科学省が義務教育年齢の外国人の全国調査に乗り出すことなった。実態把握はこれまで自治体任せ。外国人は「国民」でないの… -
- 2019/3/8
- ピックアップ
「新 移民時代」ネパールからの報告(上)新在留資格 日本熱再び(西日本新聞3月6日)
「新 移民時代」ネパールからの報告(上)新在留資格 日本熱再び(西日本新聞3月6日) 日本で新たな在留資格が創設されるとのニュースにネパールで日本への「出稼ぎ熱」が再燃。留学ビザがとれなくなり、日本への関心が薄れる… -
- 2019/3/6
- ピックアップ
介護で新潟県内初の技能実習生 佐渡に5人(読売新聞オンライン2019年3月5日)
介護で新潟県内初の技能実習生 佐渡に5人(読売新聞オンライン2019年3月5日) 外国人技能実習生5人が佐渡市の三浦基裕市長を訪問。22~25歳のベトナム人女性で、いずれも看護師資格を保有。受け入れ施設の特別養護老…