- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部
「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。
にほんごぷらっと編集部一覧
-
- 2018/11/9
- ぷらっとニュース
柴山文科相が衆院文科委員会の所信表明で「外国人の対する日本語教育」に言及
柴山文科相が衆院文科委員会の所信表明で「外国人の対する日本語教育」に言及 柴山昌彦文部科学相が11月9日午前、衆院文部科学委員会で所信を表明し、この中で教育再生に関連して「今後さらに加速していくグローバル社… -
- 2018/11/4
- ピックアップ
新在留資格「来春は拙速」 福岡の監理団体協議会会長「親代わりの支援が必要」(西日本新聞2018年11月3日)
新在留資格「来春は拙速」 福岡の監理団体協議会会長「親代わりの支援が必要」(西日本新聞2018年11月3日) 批判の多い技能実習生制度。その管理団体の団体代表が政府の方針に懸念。管理や支援に力を入れているのに、なお… -
- 2018/11/4
- ピックアップ
入管法改正案 近藤敦・名城大教授、野村敦子・日本総研主任研究員の話(毎日新聞デジタル2018年11月3日)
入管法改正案 近藤敦・名城大教授、野村敦子・日本総研主任研究員の話(毎日新聞デジタル2018年11月3日) 近藤教授は社会を構成する生活者として外国人を正面から受け入れてほしいと、共生社会のための基本法制定を提唱。… -
- 2018/11/4
- ピックアップ
<知っとるね>多文化事業(佐賀新聞LIVE2018年11月4日)
<知っとるね>多文化事業(佐賀新聞LIVE2018年11月4日) 佐賀県国際課とみやき町が多文化共生セミナー「やさしい日本語って何?」を開催。佐賀県は外国人労働者の受け入れ数の伸び率が全国でトップ。セミナーは「やさ… -
- 2018/11/4
- ピックアップ
ベトナムで日本語教師育成強化特別事業開始の記念セレモニー(アセアン情報サイト2018年11月2日)
ベトナムで日本語教師育成強化特別事業開始の記念セレモニー(アセアン情報サイト2018年11月2日) この特別事業は安倍首相が打ち出した日本語教師育成イニシャティブに基づくもの。セレモニーは在ベトナム日本大使館の大使… -
- 2018/11/4
- ピックアップ
外国人新在留資格、年内に受け入れ環境整備取りまとめ=菅官房長官(朝日新聞デジタル2018年11月2日)
外国人新在留資格、年内に受け入れ環境整備取りまとめ=菅官房長官(朝日新聞デジタル2018年11月2日) 官房長官は会見で年内に日本語教育など外国人受け入れの環境整備方針を取りまとめると述べた。記事は「具体例として、… -
- 2018/11/2
- ピックアップ
社説 就労外国人 日本の転機 ごまかしから卒業しよう(毎日新聞デジタル2018年11月2日)
社説 就労外国人 日本の転機 ごまかしから卒業しよう(毎日新聞デジタル2018年11月2日) 毎日は、外国人受け入れ拡大を「日本の社会の将来を設計するのに避けては通れない重要なテーマ」と位置づける。過疎地では外国人… -
入管法改正案を閣議決定 外国人労働者受け入れ拡大 日本語教育基本法案も国会へ
入管法改正案を閣議決定 外国人労働者受け入れ拡大 日本語教育基本法案も国会へ 政府は11月2日午前、外国人労働者の受け入れを拡大するための出入国管理法案を閣議決定した。今国会に提案され、与党の賛成多数で可決… -
- 2018/11/1
- ピックアップ
社説 外国人労働者拡大 「生活者」を迎える議論を(沖縄タイムズプラス2018年10月31日)
社説 外国人労働者拡大 「生活者」を迎える議論を(沖縄タイムズプラス2018年10月31日) 沖縄タイムズの社説も他紙と大きく違う主張をしているわけではない。外国人労働者を「一時的な労働力でなく、一緒に暮らす生活者… -
- 2018/11/1
- ピックアップ
公明、外国人就労拡大で決議=入管法改正案、1日に正式了承(時事ドットコム2018年11月1日)
公明、外国人就労拡大で決議=入管法改正案、1日に正式了承(時事ドットコム2018年11月1日) 公明党は外国人労働者の受け入れ拡大を目指す出入国管理法改正案を中央幹事会で正式に了承する。併せて法成立後の詳細な制度設…