イベントカレンダー

 

日本語議連や政府、官庁、自治体、業界団体、学会、研究会、学校、出版社、観光協会、商工会、NPO団体、企業、その他公益法人などが主催する、教師向けイベント、留学生向けイベント、一般向けのお祭り、観光地イベントなど、日本語教育や、異なる文化を楽しむイベントを掲載いたします。

|掲載申込はこちら|

4月
19
凡人社オンライン日本語サロン研修会 『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』 @ オンライン
4月 19 @ 10:00 AM – 11:00 AM

凡人社オンライン日本語サロン研修会『実践に基づく「やさしい日本語」の論点整理』
[日 時] 4月19日(土)10:00~11:00(オープン 9:40)※日本時間
 
[対 象] 日本語教育関係者、多文化共生に関心のあるすべての方
 
[定 員] オンライン:250名
※ 先着順、定員になり次第締め切ります
 
[参加費] 無料
※ 要予約、前日(4/18)17 時までに招待 URL を送ります
 
[講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学)
 
[内 容] 『やさしい日本語ってなんだろう』(ちくまプリマー新書)を解説します。
10 年以上実践活動に関わって来て、まだまだ一般の人に「やさしい日本語」の理念は広がっていないなあと感じています。
病院関係者は英語志向が強いですし、学校のお知らせは規範に則って冗長なあいさつが冒頭部分を占領しています。
そして国や自治体の文書は細かい・抽象的・長い・硬い…といろいろなクセがあります。
これらは場面別にストラテジーを練る必要があると考えています。その際に大事な論点がいくつかあります。
・「やさしい日本語」は話し言葉と書き言葉で別物である
・悪文追放は本来「やさしい日本語」運動とは無関係である
・メッセージの内容や社会制度が文章に強く影響を与える
そんなお話をしたいと考えています。

 
[お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
 
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/19)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
お申込みフォーム→https://forms.gle/8A4mTHwVKRaUG3Y39

注目の記事

  1. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
  2. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  3. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate