イベントカレンダー

 

日本語議連や政府、官庁、自治体、業界団体、学会、研究会、学校、出版社、観光協会、商工会、NPO団体、企業、その他公益法人などが主催する、教師向けイベント、留学生向けイベント、一般向けのお祭り、観光地イベントなど、日本語教育や、異なる文化を楽しむイベントを掲載いたします。

|掲載申込はこちら|

4月
27
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM

オンライン読みもの作成入門講座
概要

NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。

≫ 過去の報告を読む

講座の内容

  • 多読用読みものの現状
  • 多読用読みもののレベル分けについて
  • 求められている題材とは?
  • 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験
  • 作成した読みものへのフィードバック

※内容は参加者に合わせて変更することがあります

参加対象者

  • 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方
  • 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方
  • NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方
  • 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
【教員対象オープン講座】中高生のための日本語探究のすすめ @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM

日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。
次のような方におすすめです!
・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。
・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。
・日本語好きな生徒を担当している先生。

講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学)

お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7

コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/

注目の記事

  1. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  2. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  3. 主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate