過去の記事一覧
-

福島廃炉に外国人労働者 東電「特定技能」受け入れへ(朝日新聞デジタル2019年4月18日) 東電は「特定技能」で外国人労働者を福島第一原発の廃炉作業に従事させることを下請け企業に通知。運転再開をめざす柏崎刈羽原発で…
-

災害情報、多言語でスマホ向け配信 実証実験スタート(日本経済新聞・共同通信2019年4月15日) 台風や豪雨被害から外国人観光客らを守るため総務省近畿総合通信局が実施している実験。スマホで多言語災害情報を発信するサ…
-

総務省が人口推計を発表 日本人の人口は1年間で43万も減少
総務省は4月12日、2018年10月1日現在の人口推計を発表した。それによると、日本の総人口は前年より26万3000人減って1億2644万3000…
-

「人口の減は収入の減」……オムロンと舞鶴市、地方都市の課題解決で連携協定を締結(CNETジャパン2019年4月13日) 協定は2030年を見据え、持続可能な「自律社会」を目指すもの。舞鶴市は人口約8万人。医療、教育…
-

日本出稼ぎ、アジアの現実 待遇悪く「高学歴行かない」(朝日新聞デジタル2019年4月14日)
新たな在留資格「特定技能」で外国人労働者の受け入れが始まる。4月13日にはフィリピンで「特定技能」の初めての試験が実施された…
-

熊本地震3年 外国人と発生時を語る 別府、やさしい日本語で(読売新聞オンライン2019年4月14日) 熊本地震から3年。外国人と日本人が「やさしい日本語」で語り合う交流会が別府市で開かれた。留学生や市民ら17人が「…
-

ビジネス特集 外国人に日本は選ばれるか(NHK NEWS WEB2019年4月9日) 改正入管法施行によって「特定技能」の資格による外国人労働者の受け入れが始まった。そこで新たなビジネスが。企業に代わって外国人の在…
-

自治体雇用外国人の業務拡大へ=ニーズ受け、今月下旬から―法務省(時事ドットコム2019年4月8日) 「まち・ひと・しごと創生基本方針」で、自治体が雇用する外国人の業務範囲の拡大方針を示していたのを受けて法務省が関係…
-

日本の武道と精神知って CUNYシティカレッジ(DAILYSUN NEW YORK2019年4月5日) CUNYはニューヨーク市立大学。その日本語コースで武道をテーマにした特別授業があり、専門家が剣道、空手、柔道、…
-

日本語習熟度で指標 外国人材受け入れ整備 文化庁(毎日新聞デジタル2019年4月7日) 日本語の成績を測る共通の指標がないため、企業や大学がレベルを比較できない状況にあり、文化庁が指標づくりを検討するという。指標は…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate