過去の記事一覧
-

初代の出入国管理在留管理庁長官に佐々木聖子氏が就任 政府は法務省の外局として4月1日の発足する出入国管理在留管理庁の初代長官に佐々木聖子入国管理局長を就任させる人事を発表した。同庁次長には高嶋智光人権擁護局長を充て…
-

毎日新聞が28日朝刊の特集面に「やさしい日本語」のシンポジウムの記事を掲載 毎日新聞社が主催し日本語教育推進プラットフォームが協力団体となって3月11日に開催されたシンポジウム「外国人受け入れと『やさしい日…
-

日韓懸け橋、父子しのぶ(2019年3月24日共同ニュース) JR新大久保駅で2001年、ホームから落ちた日本人男性を救おうとして死亡した韓国人留学生、李秀賢さんの父、李成大さん(79)が3月21日に韓国で亡くなった…
-

就労外国人 自治体の相談窓口 政府主導で設置を急げ(毎日新聞デジタル2019年3月25日) 外国人受け入れの新制度が4月にスタートするのを前に自治体の「窓口整備の不備」を指摘する社説。政府が総合的対応策の目玉事業と…
-

外国人対象に新学科、来月から国際ビジネス科 大分経理専門学校(大分合同新聞ウエブサイト2019年3月26日) 4月から外国人受け入れ拡大の改正入管法が施行されるのに合わせ、外国人対象の新学科「国際ビジネス科」を開設…
-

外国人雇用 基礎を解説 岐阜でセミナー(読売新聞オンライン2019年3月20日) 改正入管法の施行を4月に控え、外国人労働者の雇用に必要な基礎知識や法的なポイントを解説するセミナーを岐阜市の十六銀行が開催。名古屋外…
-

新制度開始は目前、やっと詳細発表 外国人受け入れ拡大(朝日新聞デジタル2019年3月21日) 法務省が新制度を具体的に示したガイドラインを公表。入国時の送迎を企業など受け入れ側に求めたほか、住居については、受け入れ…
-

外国籍児就学 柔軟に…文科省要請 日本語能力に応じ(読売新聞オンライン2019年3月18日) 文部科学省が都道府県と政令市に通知。公立小中学校に就学を希望する外国人の子供について、日本語能力に応じて本来より下の学年…
-

外国人社員が働きやすい環境とは?愛知県の外国人雇用、先進4社の取り組み(ライフフル・ホームズ・プレス2019年) 2019年1月に名古屋市内で開かれたセミナー「外国人労働者と雇用企業・地域のこれから」で、東海4県の…
-

東京福祉大で留学生700人所在不明 会計検査院が調査(ヤフーニュース・産経新聞2019年3月15日) 東京福祉大の今年度受け入れた留学生約3200人のうち700人が行方不明だという。不法残留者もいると見られる。正規…
注目の記事
-

小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate