過去の記事一覧
-

外国人留学生のための「就活日本語講座」無料動画配信を開始(プレスリリーズゼロ2019年2月27日) 一般社団法人・日本国際化推進協会(JAPI)とジャパンオンラインスクール(横浜市)は共同で、日本で就活を行う外国人…
-

入管法改正の論点――言及されたこと、されていないこと(BLOGOS2019年2月28日) 加藤真・三菱UFJリサーチ&コンサルティング研究員の長文の論考。改正入管法案が議論された昨年12月の臨時国会ではマスメディア…
-

長野の農林業に外国人2000人超 キノコ生産支える(日本経済新聞2019年2月26日) 「外国依存度 データの現場②」の報告。エノキダケ1日8万2000袋を生産する長野県中野市の生産現場。働くのは外国人技能実習生。…
-

社説 外国人の就学 等しく学びの保障を(朝日新聞デジタル2019年3月1日) 外国人受け入れ枠が4月から広がるのを前に、国や自治体が日本語教育の充実策を検討している。特に重視すべきは学校に通っていない不就学の児童や…
-

「やさしい日本語」シンポジウムの参加者を追加募集 毎日新聞社は3月1日、シンポジウム「外国人受け入れと『やさしい日本語』」(3月11日開催)の参加者の追加募集を始めた。先着20人で、申し込みはシンポの協力団…
-

外国人技能実習生ら向け生活指南ハンドブック 山口県警(読売新聞オンライン2019年2月28日) 実習生や留学生に法令順守を促し、事件、事故などへの対応をわかりやすく伝えるのが目的。「日本で生活するために」と題したハ…
-

中国人の日本語作文コンクール最優秀賞者を囲む懇談会 第14回中国人の日本語作文コンクール(日本僑報社・日中交流研究所主催)で最優秀賞(日本大使賞)に選ばれた復旦大学の黄安琪(こう・あんき)が来日し、2月26日、衆院…
-

中国人学生が「日本で通う語学学校は想像していたのと違う」と語る理由=中国メディア(ニフティニュース2019年2月24日) 外国人留学生の4割は中国人。彼らは「自分に合った学習方法を選ぶことが重要」という。また「日本…
-

留学生30万人計画、教育というより産業政策?(朝日新聞デジタル2019年2月24日) 東京の私立大は留学生が約5000人。日本人を含めた在籍者の6割を占める。福岡県の私立大は今年度3000人以上の留学生が在籍。問題…
-

在日ミャンマー人の日本語教室で修了式と日本語報告会 首都圏で暮らす在日ミャンマー人でつくるNPO法人PEACE(マリップ・センブ理事長)の日本語教室の終了式が2月24日夜、新宿区の早稲田奉仕園が開かれた。修…
注目の記事
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate