過去の記事一覧
-

ベトナムの若者を「高度人材」に育成するVCIアカデミー ハノイのVCIアカデミーは、2005年6月に「日本企業就職支援センター」としてオープンした人材育成機関です。ベトナムの若者が日本で活躍する「夢」を実現…
-

つながり、学び合う場へ約200人が来場-「日本語教育の夏フェス2018」-(2018年9月20日) 「ことばと学びでつながるなかまの会」(略称・こまつなの会)主催の「日本語教育の夏フェス2018」が9月8日、早稲田…
-

介護人材不足の解消期待 外国人技能実習生 岐阜県内受け入れ(中日新聞WEB2018年9月18日) 昨秋から介護分野にも拡大された技能実習制度。岐阜市内の施設で受け入れが始まり、中国人の男女6人が日本語教育の講習を受…
-

日越外相が日越協力委の会合、会談も(ベトジョーベトナムニュース2018年9月17日) ベトナムを訪問した河野太郎外相がファム・ビン・ミン副首相兼外相と協力委の会合や外相会談で意見交換。両国の人的交流の拡大に歓迎と期…
-

日本語スピーチコンテストを参観しました(校長ブログ2018年9月14日) 追手門学院大手前中・高等学校の原田哲治次校長が大阪日本語教育センターで学ぶ留学生の日本語スピーチコンテストを紹介。10カ国22人が3つの部門…
-

インドネシアの留学フェア特集2018 日本留学5000人超 私費1年間で876人増(じゃかるた新聞2018年9月15日) 中央ジャカルタで開かれた留学フェアの参加者は年々増加している。経済の発展とともに所得が増え、…
-

海外教育NAVI 帰国後日本に適応するには(後編)(US Front Line2018年9月15日) 海外勤務に伴う子育てや日本語教育には、親も子供も苦労する。そのアドバイスを海外子女教育振興財団の専門家がアドバイ…
-

政府が外国人受け入れ・共生に関する検討会の初会合を開催 政府は9月13日、法務省で外国人の受け入れ拡大・共生に関する検討会の初会合を開いた。冒頭、上川陽子法相は「施策の企画や立案への意見を幅広く聴取し、検討…
-

外国人の国保調査に論議 開始半年 偽装滞在は未確認(共同通信2018年9月12日) 外国人が高額医療費を受ける目的で来日し、偽りの在留資格で国保に加入る恐れがある――厚労、法務両省がこんな疑いを持って調査を始めた。…
-

韓国貿易協会 韓国人材を日本に……「日本IT就職課」開設(中央日報日本語版2018年9月11日) 韓国貿易協会が光州市の大学に韓国の地方では初めて開設した「日本IT就職課」が第一期生を募集。10カ月のプログラムで人…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate