過去の記事一覧
-

外国人受け入れ 失敗から学べ(日本経済新聞2018年7月9日) 政府は2025年までに50万人の外国人労働者の受け入れを目指すが、だったら過去の失敗に学んでから受け入れよと。1989年の入管法改正で30万人を超える…
-

日本語学校も災害発生時の判断力が問われる時代に(ゆるゆる日本語教師 なにわ日記2018年7月7日) 大阪北部地震と西日本の豪雨を踏まえて「考えたこと」をブログに。自身の学校では「大雨警報」と「暴風警報」が両方とも発…
-

フィリピンの「八戸学院カーテル高等学校」で日本語授業開始―IT人材日本就業プログラム(グローバルアジアニュース2018年7月8日) 青森県八戸市の学校法人とフィリピンの教育財団が設立したカーテル高等学校。日本語教育…
-

オーストラリアの公立小学校で児童が落語体験 その驚きの日本語教育法とは?(日豪プレス2018年7月9日) 立川こしら師匠が落語を指導し、250人の児童がそれを楽しんだ。「日本語イマ—ジョン教育」を実践しているからこ…
-

日本語学習のベトナム人高校生ら52人が来日(アジア経済ニュース2018年7月9日) 国際交流基金などが主催する「ベトナム高校生にほんご人100人訪日事業」で来日。ハノイ、ホーチミン、ダナン、フエの高校生40人と教育…
-

「移民時代」を迎える日本がまず解決しなければならない問題―華字紙(ニコニコニュース2018年7月7日) レコードチャイナの転載。事実認識の違いがいくつかあるが、日本の「弱点」をこう指摘。「政策を打ち出しても門戸を開…
-

伝わりやすい日本語学ぶ 災害時 外国人にどう対応(中日新聞Web富山2018年7月8日) 災害時に外国出身の住民らを支援するボランティアの研修会。とやま国際センターなどが開いた。日本人と中国、タイ、フィリピン出身の…
-

ロシア・カザン連邦大学、タイ・TalentExと日本語教育とIT教育で覚書――ヒューマンホールディングス(人材ラボニュース2018年7月6日) ITを専攻する学生に日本語教育を行い、卒業後は日本のIT会社にエンジニ…
-

テレビ局を退職してオランダに移住した鈴木さん 日本語教師も(オランダニュース2018年7月6日) オランダでの仕事は静岡茶の輸入やワークショップ、アムステルダム補習校行員、ロッテルダムでの日本語教師、ライデン大学日…
-

「無言の人が多い」コンビニで働く外国人から見た“日本人の特徴”とは? 新書「コンビニ外国人」の著者がTOKYO FMの番組で語った話。大手コンビニで働く外国人は4万人超。スタッフ20人に1人が外国人。著者自身はコン…
注目の記事
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
-

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate