- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「お呼びがかかればどこへでも」JICAの大学出前講義がトルコで人気 (TRT 2018年6月6日)
「お呼びがかかればどこへでも」JICAの大学出前講義がトルコで人気 (TRT 2018年6月6日) 国際協力機構(JICA)トルコ事務所が3月から始めた。メディアの注目度も高く、オファーが相次ぐ。トルコは指折りの親… -
海外にルーツを持つ子ども・若者のための高校進学サポートコースの受講生募集 (YSC Global Schoolホーム―ジ 2018年6月5日)
海外にルーツを持つ子ども・若者のための高校進学サポートコースの受講生募集 (YSC Global Schoolホーム―ジ2018年6月5日) YSCは東京都福生市を拠点に活動し、母体はNPO法人。日本語教育の専門家… -
モスクワの日本大使館で日露の中学生が理科学の合同イベント (スプートニク日本 2018年6月7日)
モスクワの日本大使館で日露の中学生が理科学の合同イベント (スプートニク日本 2018年6月7日) 各国で理科学教育を推進している日立テクノロジーズが主催し、モスクワ市内の中学校と日本人学校の中学生約80人が参加。… -
防衛省がミャンマー軍に日本語教育 (防衛省ホームページ)
防衛省がミャンマー軍に日本語教育 (防衛省ホームページ) ミャンマーとの防衛協力を支える人材を養成するため平成30年から始まった事業。ミャンマー国軍士官学校外国語学部日本語学科の約40人に対象に日本語の授業。日本か… -
ブラジル人の事故防げ ポルトガル語で安全教室 (岐阜新聞 2018年6月7日)
ブラジル人の事故防げ ポルトガル語で安全教室 (岐阜新聞 2018年6月7日) 岐阜県警の外国人交通安全指導員のヨシダ・シンシアさん。日系ブラジル人に交通マナーを講習。ブラジルでは夜間、赤信号で車を停車させると、強… -
読みやすい日本語とは 一橋大国際教育センター・庵功雄教授に聞く (東京新聞 2018年6月6日)
読みやすい日本語とは 一橋大国際教育センター・庵功雄教授に聞く (東京新聞 2018年6月6日) 若手有志の「次世代研究所」の紙面企画。多文化共生社会をつくるために「やさしい日本語」を提唱する庵教授。外国人とのコミ… -
「世界難民の日」特別シンポジウム 難民とは何かを議論 (時事通信2018年6月7日)
「世界難民の日」特別シンポジウム 難民とは何かを議論 (時事通信2018年6月7日) 国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンとアジア福祉教育財団難民事業本部が開いたイベント。難民問題を身近なこととして考えようと、若… -
即戦力の労働者求め外国人受け入れ枠を大幅拡大 政府は骨太の方針に
即戦力の労働者求め外国人受け入れ枠を大幅拡大 政府は骨太の方針に 政府の経済財政諮問会議が5日開かれ、出席した安倍晋三首相は「地方の中小、小規模事業者の人手不足は深刻化している」と強調し、「一定の専門性・技能を… -
毎日新聞が「日本語教育」の社説 大手4紙が足並み 基本法制定の追い風に
毎日新聞が「日本語教育」の社説 大手4紙が足並み 基本法制定の追い風に 毎日新聞が6月4日朝刊で「外国人への日本語教育 国が率先して制度作りを」と題する社説を掲載した。日本語教育に関する社説は、日本経済、朝日、… -
京都外大でブラジルの日本語教育を考えるセミナー (京都外国語大学 ホームページ 2018年6月5日)
京都外大でブラジルの日本語教育を考えるセミナー (京都外国語大学 ホームページ 2018年6月5日) 日本人のブラジル移住110周年記念事業。日系2世のブラジリア大学のアリセ・タミエ・ジョウコウ准教授が講演。「日本…