過去の記事一覧
-

侵略長期化、支援の在り方模索 現地や日本で、ウクライナ避難民に 識者「関心を持ち続けて」(時事ドットコム2023年2月24日) ロシアのウクライナへの軍事侵略から1年が過ぎたが、日本はどのようなウクライナ支援をして…
-

青森県三沢市内に住む外国人に交流を通じ日本語や暮らし方を学ぶ教室(NHK NEWS WEB青森2023年2月18日) 米軍基地がある三沢市には最近、畜産業は農業に携わる外国人技能実習生が増えている。このため三沢市な…
-

〈ひと ゆめ みらい〉在留外国人の子どもに日本語教育 大切に育てたい(東京新聞WEB2023年2月20日) 山田拓路さんは東京都足立区内で日本語教育とプレスクールを運営するNPO法人を2年前に立ち上げた。足立区は在…
-

熱意ある外国人実習生を応援 経営者有志が組合(紀伊民報2023年2月14日) 外国人技能実習生が劣悪な環境のもとで働かされているとのニュースを聞いた和歌山県の起業家4人が「人を人として扱っていない現状を何とかしたい…
-

東京都は外国人従業員の定着促進で助成金交付、小池知事が認定(アセアンポータル2023年2月15日) 助成金の対象となるのは、外国人従業員の研修事業など。その事業によって外国人従業員の雇用の安定化を図るのが狙い。具体…
-

【公明新聞】日本語教師、国家資格へ(選挙ドットコム2023年2月11日) 公明党は文部科学部会を開き、日本語教師の国家資格の創設などを盛り込んだ「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関認定等法案」…
-

日本語教育で地域活性化 宮崎県小林市 市民フォーラム(ヤフーニュース・宮崎日日新聞2023年2月11日) 国際化や多文化共生を推進するため「地域日本語教育」に取り組む小林市がこれまでの事業を報告するフォーラムを開催…
-

埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 芝園団地事務局長の岡﨑広樹さんから自著を紹介する文章と写真を送っていただきました。岡﨑さんとは明治大学の山脇啓造教授が主宰…
-

外国にルーツを持つ子ども支援を考える講演会 東京足立区(NHK NEWS WEB2023年1月30日) 足立区NPO活動支援センターが開いた講演会で、外国にルーツを持つ子どもたちの実情や支援の現状を知ってもらうのが…
-

外国人との共生 なお厚い壁取り除きたい(毎日新聞オンライン2023年1月30日) ウクライナからの避難民が来日するなど在留外国人が増加し、日本人との交流の輪が広がっている現状を踏まえた社説。民間の調査では「外国人が…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate