過去の記事一覧
-

天津外国語大前学長が桜美林大で講演 (桜美林大ホームページ 2018年5月17日) 前学長の修剛氏は、中国の日本語教育の第一人者で中国日本語教育研究会名誉会長。講演のテーマは「日中異文化コミュニケーション―同と異の…
-

ふるさとへの手紙――日越友好の懸け橋に (岐阜新聞Web 2018年5月18日) 青年海外協力隊でハノイに派遣され、大学で日本語教育を行っている倉知礼花さんが、故郷へメッセージ。「互いに助け合い、世話を焼き合いなが…
-

夜間中学 埼玉県で初 川口市に来春開校 (東京新聞 2018年5月9日) 夜間中学に後ろ向きだった川口市が来年4月に夜間中学を開校へ。超党派の議員連盟が義務教育機会確保法を制定したことで自治体側に動きが出てきた。市…
-

日本語パートナーズ事業の「福岡県枠」を募集 (アセアン情報サイト2018年5月16日) 国際交流基金の日本語パートナーズ派遣事業で、福岡県がタイとインドネシアに派遣するパートナーズの「福岡県枠」を募集。福岡県は国際…
-

「いま、ブラジルの日系社会が危ない」――日伯議連でブラジル日本語センター理事長が講演 日伯国会議員連盟(麻生太郎会長)が16日、衆院第二議員会館で、ブラジル日本語センター理事長の日下野良武(くさかの・よしたけ)…
-

政府の「留学生30万人計画」達成へ――大学淘汰の時代に、次なる政府の計画は? 政府が2020年に達成を目指す「留学生30万人計画」がまもなくゴールを迎えそうだ。日本学生支援機構(JASSO)の調べでは2017年…
-

学校案内資料を日本語など10カ国語で 多文化家庭に配布=韓国 (聯合ニュース 2018年5月15日) 韓国教育部が学校制度や入学手続きなどの案内資料を多言語で作成。日本語、英語、中国語など10カ国語で。日本語、英語…
-

人材危機解決へ ローカルとグローバルが連携する新ソーシャルビジネス (フォーブスジャパン 2018年5月15日) 青森県八戸市で学校法人光星学院の企業グループが企業向け人材育成・人材紹介サービスを開始。介護やITの…
-

人手不足の介護現場に力貸して!外国人留学生受け入れ (中日新聞 2018年5月11日) 岐阜県関市の中部学院大が介護施設や日本語学校と連携して留学生の受け入れを開始。3者がスクラムを組んで介護人材を呼び込む珍しい試…
-

「特区民泊」定員1000人超え 大田区 2年3カ月で認定56件 (東京新聞 2018年5月14日) 羽田空港がある大田区。全国に先駆けて「特区民泊」を始め2年3カ月で56件を認定。定員は1003人に達した。外国人観…
注目の記事
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate