過去の記事一覧
-

早稲田のボランティアサークルが日越交流プロジェクト、日本語で交流も (VIETJO LIFE 2018年5月10日) ボランティアサークルDOORSは年2回春と夏にベトナムを訪問。奨学金授与や教育支援を行っている。…
-

漫画図書館を持つ明治大学が「ラテンアメリカ×マンガプロジェクト」で漫画本を寄贈 (ニッケイ新聞 2018年5月10日) 2016年に立ち上げたプロジェクト。昨年はサンパウロのジャパンハウスに200冊寄贈したが、今年…
-

“手話と日本語のバイリンガルを育てる”日本で唯一の教育現場を紹介 Eテレで5・26 (TVLIFE 2018年5月10日) 東京品川区の私立の特別支援学校・明晴学園は「聞こえない子供たちの学校」。多くのろう学校が…
-

うちの子マイノリティ—!?保育園でも外国の人、増えています (NHK News Up 2018年5月9日) 東京・杉並区のある認可保育園は、親が外国人の子が60%にも。給食の献立を多言語にしなければ。連絡帳が空欄だ…
-

北京科技大の日本人スタッフのつぶやき~日本語プレゼン大会 (CRIオンライン 2018年5月9日) 日本語学科の学生による日本語によるプレゼン。発表内容は「私が関心を持つ企業」。中国式おでん起業、ベンチャー、教育、…
-

大丸松坂屋百貨店が幼児保育事業へ 英語、日本語のバイリンガルでグローバル人財を (時事ドットコムニュース 2018年5月9日) 大手デパートの「小売業の事業領域の拡大」の取り組み。横浜市青葉区に2019年4月に開園…
-

難民認定は0.2%「難民に冷たい日本」-専門家、NPO,当事者が語る課題と展望 (Yahooニュース 2018年5月10日) 「東京入国管理局の前で、同局が拘束する父親の釈放を訴える少女」写真。その表情が痛々しい。…
-

産経ニュースが在留外国人の生活保護受給の増大に警鐘 「日本語教育が必要」との指摘に反響も 産経ニュースが今月3日、在留外国人の生活保護受給が増大していることに警鐘を鳴らす記事をサイトに掲載した。外国人が社会的な…
-

和田敦彦・早大教授らがベトナムの日本語資料コレクションの全体像を解明 早稲田大学教育・総合科学学院の和田敦彦教授の研究グループが東南アジアの日本語資料の所蔵状況の調査プロジェクトに取り組み、ベトナムに未調査の日…
-

高齢化進む中国から介護施設訪問 山形へ (NHK山形 2018年5月7日) 高齢化が進む中国黒竜江省の担当者が山形県東根市の介護施設を視察。デイサービスや特別養護老人ホームの施設を見て回った。中国では介護が必要な人…
注目の記事
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate