過去の記事一覧
-

外国人の純流入、最多14.7万人 人口減を緩和 (日本経済新聞 2018年04月13日) 外国人の数もいろいろな集計があるが、これは総務省の推計値。外国人の純流入とは、入国者数から出国者数を引いた数。その数が増え日…
-

伊藤忠 中国語話者が総合職の3割 1000人に到達 (日本経済新聞 2018年4月13日) 中国ビジネス拡大のため伊藤忠商事が育成した中国語の話者が1000人に達した。その記念集会には程永華駐日中国大使も出席。同社…
-

「デカセギの子弟たち」斎藤マルシオ清さん (サンパウロ新聞 2018年04月12日) 愛知県豊橋市で生まれ育った当時14歳と11歳の娘2人を連れてブラジルに帰ったマルシオさん。旅行ガイドの仕事に就いたが、子供の教育…
-

ヒューマンアカデミーが「介護の日本語教え方講座」 (楽天ウーマン 2018年04月12日) 介護の日本語に特化した日本語教師を養成するのが目的。講座では「やさしい日本語」を活用して介護に従事する外国人に介護を教えら…
-

スーパーの「サミット」がベトナム人の技能実習生の活用を拡大へ (労働新聞 2018年04月12日) 東京を中心にスーパーマーケットを展開するサミットは技能実習制度を活用してベトナム人55人を受け入れている。鮮魚、惣…
-

栃木の魅力を英語と日本語で紹介 有志5人が出版 (訪日ビジネスアイ 2018年04月12日) 東京五輪・パラリンピックを見据え、外国人観光客に栃木をより深く知ってもらおうと、元英語教員らが県内の名物・名所に関わる物…
-

来日ベトナム人の犯罪急増 中国を上回る (ヤフーニュース=毎日新聞 2018年04月12日) 2017年の来日外国人の犯罪1万7006件(20%増)のうち、ベトナム人の事件が5140件(62%増)と3割を占め、国籍…
-

「デカセギたちの歩み」中沢カロリーネ夏美さん (サンパウロ新聞 2018年04月10日) カロリーネさんは日本で生まれ、生後6カ月でブラジルへ。4歳から9歳まで日本で過ごした。その後ブラジルに戻り、大学に進学。さら…
-

日本・ブータン首脳会議 日本語教育も議題に (岩手日報 2018年04月11日) 安倍晋三首相はブータンのトプゲイ首相と会談。ブータンは中国やインドと国境を接する山岳の親日国。北朝鮮への対応など政治問題に加えて、ブ…
-

神田外語大がインドネシアの大学でジャパンセンターの開所式 (毎日新聞千葉版 2018年04月11日) ジャパンセンターを開設したのはジャカルタのアトマジャヤ大学構内。インドネシアは日本から1500社が進出。日系企業…
注目の記事
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate