過去の記事一覧
-

神戸で「水餃子を作る集い」 中国残留孤児ら60人が参加 (毎日新聞神戸版 2018年02月04日) 神戸中国帰国者日本語教育ボランティア協議会などが毎年開いている。エクアドル出身の留学生やインドネシア人が参加して水…
-

日本語の言葉の発話画像生成で新技術を開発 神奈川工科大 (CNETJAPAN 2018年02月03日) 音と口形の関連性をデータベース化し、口形変化をコンピュータで映像化する技術を開発した。…
-

【寄稿者:オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス】
「日系4世」そして、「移民第1.5世代」として生きて
私は三十数年の人生の半分以上を日本で生活しています。デカセギとして来日した両親の呼び寄せで、ペルーから来日…
-

全国専門学校日本語教育協会の九州地区研修会の様子を西日本新聞が掲載 (全国専門学校日本語教育協会ニュースレター 2018年01年31日) 九州地区研修会は福岡外語専門学校で開かれた。西日本新聞は…
-

EPA日本語講師インタビュー (国際交流基金ホームページ) EPA(経済連携協定)で看護師、介護福祉士候補者がインドネシア、フィリピンなどから来日しているが、現地で事前に日本語教育を行う講師のインタビュー。初めての…
-

ブラジルでの日本語教育は日伯両国のためになる (日本ブラジル中央協会) サンパウロのブラジル日本語センター顧問のエッセイ。ブラジルでの日本語教育のあゆみや現状を紹介。親睦を深めるための「日本語ふれあいセミナー」、子…
-

[写真出展:産経新聞]
京大の外国人留学生が新聞づくりで研修 産経新聞大阪本社で (産経新聞 2018年01年31日) 産経新聞を訪れたのは13カ国18人の「日本語・日本文化研修留学生」。新聞づくりやニュース…
-

新宿・大久保図書館の外国人への「読み聞かせ」の映像制作で経済産業大臣賞 (日テレNEWS23 2018 年01月31日) テレビ業界で働く30歳以下の優秀な映像制作者を表彰する「ヤング映像クリエーターを励ます賞」。…
-

静岡県が向こう10年間の新総合計画で「多文化共生社会の推進を」 (静岡新聞 2018年01月31日) 県の審議会が新総合計画を了承。静岡県の人口は2017年に1242人の転入超過。定時制高校などでフィリピン人を中心…
-

テーマ:「中国の『日本語の日』に私ができること」
「日本語の日」に花を咲かせよう 河北工業大学 宋妍
去年11月、日本人の先生と大学の食堂へ食べに行ったときの出来事だ。お店の前で、先生と日本語でやり取りしていると…
注目の記事
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate