過去の記事一覧
-

テーマ:「中国の『日本語の日』に私ができること」
「日本語の日」に花を咲かせよう 河北工業大学 宋妍
去年11月、日本人の先生と大学の食堂へ食べに行ったときの出来事だ。お店の前で、先生と日本語でやり取りしていると…
-

テーマ「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」
日本人に伝えたい中国文化のソフトパワー 浙江工商大学 邱吉
私が日本人に伝えたい中国文化のソフトパワーは漢方医学だ。 私の出身は中国の広西チワン族自治区だ。うちは…
-

テーマ「忘れられない日本語教師の教え」
走り続けるということ 中南財経政法大学 張君恵
「私の言葉を世に届けたいというキミの気持ちは、そんなものだったんだね」。中村先生の言葉が心に突き刺さった。それとともに、この…
-

テーマ「中国の『日本語の日』に私ができること」
中国の「日本語の日」に私ができること 青島大学 王麗
「麗ちゃん、来週青島へ旅行に行くんだけど、よかったらちょっと案内してくれない?」 先日、日本人の友達A君…
-

テーマ「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」
里美ちゃんへの返事 ――中国の新しい魅力「環境保護の価値観」 上海理工大学 黄鏡清
拝復 里美ちゃん お久しぶり! 最近どうしてる? 別れてもう半年経ったね。去年…
-

近年の日本における日本語学校の急増に伴い、日本語学校へ留学する学生も増加し、国内の日本語教育に注目が集まっています。しかしながら、日本に留学をした経験のない海外の日本語学習者の日本語力については、それほど知る機会…
-

テーマ:「日本人に伝えたい中国の新しい魅力」
故きを温ねて新しきを知る 東北大学秦皇島分校 林雪婷
カンカン、コンコン、ダダダダン。 剣がぶつかり、影が舞う。足音が響き、棒と槍をかいくぐる。 私の故郷…
-

拓殖大の留学生が小学生と「交流授業」 (拓殖大ホームページ 2018年1月30日) [写真出展:拓殖大ホームページ] 留学生は中国、韓国、台湾、マレーシアの計19人。八王子市立浅川小学校との交流会では…
-

中原中也記念館の入館70万人目は日本語教育専攻の東京外大の女学生 (毎日新聞山口版 2018年1月29日) 「支局長評論」というコラムで取り上げた話題。中也は東京外大の女学生の大先輩。女子学生は中也の「骨」という詩…
-

河野外相「日本にもっと関心を」 北京の中国人訪日団体の壮行会 (BIGLOGEニュース 2018年1月29日) [写真出展:BIGLOBEニュース] 中国青年代表団と中国教育代表団の訪日壮行会。両団体…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate
通知