過去の記事一覧
-

[写真出展:BBCニュース]
中国の若者たちに性を教えた日本のポルノ女優 (BBCニュース 2018年01月16日) 元ポルノ女優の蒼井そらさんの婚約が中国のSNSで大きな話題になった。中国ではポルノは禁止さ…
-

[写真出展:PRTIMES]
カンボジアでビジネスのアイデアコンテスト (PRTIMES 2018年01月18日) カウ株式会社(東京都中野区)の協力でプノンペンのカンボジア日本人材開発センターで。王立プノン…
-

日本語教室に外国人技能実習生が急増 母国での就職有利に (毎日新聞=中部 2018年01月16日) 昨年11月に技能実習生の仕組みが変わり、優良認定されると実習期間が3年から5年に。雇用側も日本語教育に力を入れ、日…
-

日本語・文化の教育・研究職等の人材育成のため国費外国人留学生募集 (アセアン情報サイト 2018年01月16日) 文部科学省が各大学の主体的な留学生交流を促し国際競争力の強化を図る観点から、国費外国人留学生の大学推…
-

[写真出展:東京財団]
日本語を勉強する人生が三分の一になるとは思わなかった (東京財団 2018年01月15日) 東京財団の日本語教育基金で金沢大の修士課程を修了したインドネシア教育大出身のシティ・ファリダ…
-

豊橋技術科学大の大西隆学長が年頭の会見で「多文化共生キャンパスの名を高めたい」 (東愛知新聞 2018年01月17日) 技科大の留学生は全学生の約1割の210人余り。春には日本人学生と留学生がシェアできる学生宿舎が…
-

日本か、母国の教育か選択を変えず学び続けて (上毛新聞 2018年1月16日) 外国人が集住する群馬県大泉町教委の外国人女子教育コーディネータ―、山田恵美子さんの寄稿文。外国人児童生徒が幼少期から直面するジレンマ。…
-

日本育ちの子をインターナショナルスクールに入れるのは愚の骨頂だ (現代ビジネス2018年1月16日) 同時通訳者でESL英語教師の西宮凛さんの主張。幼児期の言語習得について、まずは「母国語で考えることは最重要」と。…
-

「人の移動と地域の日本語」 帰国子女らと家族をめぐって 伯日米で直面する課題 (サンパウロ新聞 2018年1月15日) [写真出展:サンパウロ新聞] サンパウロのジャパンハウスで開かれた講演会。重い課…
-

「留学生を強制労働」と書類送検 検察は不起訴に (NHK NEWS WEB 2018年1月16日) [写真出展:NHK NEWS WEB ] 宮崎県都城市で日本語学校などが絡んだ事件。宮崎地検は「留学…
注目の記事
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate