過去の記事一覧
-

杏林大の中国人留学生が日本語教育能力検定試験に合格! (杏林大ホームページ) 合格したのは、外国語学部中国語学科の曹晨晨さん。この試験は合格率20~25%という難関。曹さんは大学院の試験勉強をしながら日本語教育能力…
-

[写真出展:韓国中央日報]
韓国・大邱市で植民地時代に女子高生によって日本語で書かれた日記帳を公開へ (韓国中央日報 2018年01月03日) 植民地時代の歴史を残そうと6月にオープンする教育博物館に展示。植…
-

[写真出展:城西国際大学]
台湾・台北城市大学で日本語インターンシップ (城西国際大学 2018年01月08日) 国際交流基金の海外日本語教育実習プログラムの助成を受け、城西国際大国際交流学科の学生が日本語イ…
-

見て文字に親しんで 外国人幼児らに日本語を指導 (毎日新聞岐阜版 2018月01月04日) 「子どもを支える」と題した連載記事。岐阜県大垣市が外国人の子供やその親に日本語のサポートや生活情報の提供を。保育園のプレス…
-

文化庁が、日本語教育に関係する2つの大きな意見募集を行っています。
「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告案)」と「文化芸術推進基本計画」で、それぞれ日本語教育推進議員連盟が制定をめざす「日本語教育推進基本…
-

はじめに
九州のブロック紙である西日本新聞社の長期連載企画「新 移民時代」が、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞を受賞し、明石書店から「新 移民時代―外国人労働者と共に生きる社会へ」と題した単行本として出版された…
-

2018年は「日本語教育推進・元年」――「にほんごぷらっと」は皆様とともに成長を続けます。
2018年が幕を開け、日本語教育業界にとって日本語教育推進基本法の制定に向かう大切な一年が始まりました。私たちは今年を「日…
-

スイスで日本語を学ぶ人たち どんな勉強をしているのか (SWI宇田薫さん 2018年01月02日) スイスで日本語の会話教室が人気とか。スイス人だけでなく、欧米、中南米出身者も参加する。彼、彼女たちがどうして日本を…
-

在韓の幼児向け日本語教育の実情は? (amebaブログ 2018年01月01日) 筆者は「ほしのかおり」さん。韓国人と結婚し、日本語教師として働きながら韓国で生活。最近は日韓の国際結婚の夫婦が増え、「バイリンガル子…
-

タイ国日本語教育研究会 第245回月例会のお知らせ (バンコク掲示板 2018年01月01日) 会場は国際交流基金バンコク日本文化センター日本語部。日時は1月20日午前10時から。タイには日本の援助によってできた泰…
注目の記事
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate