過去の記事一覧
-

平成29年度外国人留学生の在籍状況調査結果を公表 (日本学生支援機構プレスリリース 2017年12年27日) 調査結果によると、5月1日現在の外国人留学生数は267042人で、前年比11.6%の…
-

自学自習のeラーニング「まるごと日本語オンラインコース」 (国際交流基金日本語教育ニュース) 国際交流基金が開発したオンラインコース。教室に通わずに日本語が学べる便利なツールで、ニュースではその使い方を紹介している…
-

名古屋の日本語学校、手続きミスで留学生130人が日本語能力試験受けられず (中日新聞2017年12月27日) 学校の担当者がインターネットで団体申込みした際、手続きにミスかあったという。このため12月3日に行われた…
-

日本語という種を蒔き、異国とのつながりを育む挑戦 (帝京大学) 八王子キャンパスの学生を対象とした「学生チャレンジ制度」を活用して学生たちがベトナムの子供たち向けの日本語テキストの作成に取り組む。「ベトナムには子供…
-

東海大で「韓国語教育の現状と課題」をテーマにシンポ 来年2月に (朝鮮日報 2017年12月25日) シンポでは韓国のソウル大の教授らが講演。日本の大学で韓国語のシンポが行われるのは珍しい。それを韓国の大手新聞が報…
-

日本工業大で教育改革シンポ「日本語教育について考える」 (日本工業大ホームページ) [写真出展:日本工業大ホームページ] 工業大学における日本語教育はどうあるべきか。レポートの書き方をはじめ、論理展開…
-

文化庁が日本語教育人材の養成・研修でパブリックコメントを募集 (文化庁ホームページ) 文化審議会日本語教育小委員会が報告書をまとめ、その報告書について意見を募集する。報告書は「日本語教育人材の養成・研修の在り方につ…
-

なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 日テレ系で12月10日に放送された「世界の果てまでイッテQ」。アゼルバイジャンの日本語教育がその番組で…
-

「ルポ川崎」の著者・磯部涼インタビュー (BIGLOBEニュース 2017年12月21日) コリアン、フィリピン、ブラジル、ペルーなど「多文化」が混住する「川崎の地獄は日本の未来か?ディストピアでもがく不良たちのヒ…
-

目白大の日本語・日本語教育科河野ゼミが留学生会のパーティーにオリジナル料理提供 (目白大ホームページ 2017年12月22日) 提供したのは韓国料理ホットクをベースにしたオリジナル料理。抹茶を練りこんだ生地に納豆や…
注目の記事
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate