過去の記事一覧
-

[写真出展:拓殖大学ホームページ]
拓殖大学・別科日本語教育課程の留学生と交流授業 (拓殖大学ホームページ 2017年12月07日) 拓殖大の商学部の久米井ゼミと長尾ゼミの学生が交流授業を通じて留学生に日本語…
-

[写真出展:アセアン情報サイト]
来年度来日予定のインドネシア人看護師・介護福祉士候補の日本語研修始まる (アセアン情報サイト 2017年12月07日) インドネシアの看護師・介護福祉士の受け入れは2008年…
-

[写真出展:共同通信PRワイヤー]
日本語パートナーズとして歌手でアーティストのMay J.さんをタイに派遣 (共同通信PRワイヤー 2017年12月07日) 日本語パートナーズは際交流基金が実施しているに日…
-

文化庁の地域日本語教育スタートアッププログラムの募集 (文化庁ホームページ) 対象は地方自治体または国際交流協会など。事業は日本語教育の専門家であるアドバイザーの派遣やプログラムのコーディネーターの支援など。事業の…
-

愛知県立大生が「日本語ボランティアシンポジウム」のセッションで活動報告 (愛知県立大ホームページ) 日本語教員課程の学生で、地域の日本語ボランティア教室での活動や多文化共生に関する地域活動に取り組んでいる。シンポで…
-

「もっと日本語を学びたい」外国ルーツの子に学習支援の動き広がる (毎日新聞 2017年12月4日) 大阪市内のNPOがサポートする「学びの場」の報告。小中学校で日本語指導が必要な児童、生徒が増えているという。公教育…
-

スマホで日本のアニメや音楽を楽しんでいる人向けの日本語学習のアプリを制作 (国際交流基金 日本語教育ニュース) 国際交流基金が制作した海外の中等教育の学習者が気軽に日本語を学べるアプリ「エリンと挑戦!にほんごテスト…
-

ダウテバ文協70周年「文協は努力と汗の結晶」 (ニッケイ新聞 2017年12月02日) [写真出展:ニッケイ新聞] ブラジルの日系人社会の中核団体である日本ブラジル文化協会の通称名が「文協」。地域文協…
-

留学生の新聞奨学生問題で朝日新聞を批判 (BIGLOBEニュース 2017年12月02日) 外国人の増加で外国人犯罪が増え、留学生受け入れや技能実習制度では「ひずみ」が拡大する。朝日批判には朝日が答えるべきだが、外…
-

[写真出展:PRTIMES]
「Japan Made」が「bond japan」に動画提供を開始 (PRTIMES 2017年11月30日) 動画メディアがパートナーとして連携する。訪日外国人などに日本文化を…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate
通知