過去の記事一覧
-

広島大学北京研究センターで「日本語作文スピーチコンテスト」 (CRIONLINE 2017年11月21日) 「写真出展:CRIONLINE] 「日中国交正常化45周年を迎え、私が望む日中関係」をテーマ…
-

外国人が多く住む市や町が課題や国への要望などを話し合う外国人集住都市会議が20日、津市で開かれ、自治体と政府関係者などが熱心な議論を展開した。従来から大きな課題となっている日本語教育に関してはこの日も様々な形で取…
-

「日本語でボクは変わった」 サンパウロの「お話発表会」 (ニッケイ新聞 2017年11月18日) ピラール・ド・スール日本語学校主催のお話発表会。16歳の日系四世の男子は「12年通ってきた日本語学校では楽しいことば…
-

サンパウロの日本語学校7校から37人が参加して「お話し学習発表会」 (サンパウロ新聞 2017年11月17日) 「どうして日本語学校に入ったか」と題した発表で審査員特別賞を受賞したのは非日系の14歳の少年。母に懇願…
-

西オーストラリア州首相が留学生交流や日本語教育について堀井外務政務官と意見交換 (外務省ホームページ 2017年11月17日) 来日中のマッガーワン西オーストラリア州首相は日豪関係を深化させるのには州との交流も重要…
-

ヤンゴン、マンダアレーでの就職フェアの参加企業を募集 (Value Press 2017年11月17日) 日本のIT企業などに就職を希望する大卒(予定)のミャンマー人が500人以上参加の予定。来年8月に現地で開催す…
-

[写真出展:公明新聞]
山口公明党代表が駐日インド大使と懇談「インドにおける日本語教育などは大変重要」 (公明新聞 2017年11月16日) 山口那津男公明党代表が駐日インド大使と懇談し、大使が①インドにおけ…
-

[写真出展:目白大ホームページ]
目白大の日本語教育学科の学生が韓国の大学で日本語教育実習の体験プログラム (目白大ホームページ 2017年11月16日) 日本語教育実習の体験プログラムは9月に高麗大学と韓国…
-

[写真出展:神田外語大ホームページ]
神田外語大生がタイで日本語ティーチング・アシスタント (神田外語大ホームページ 2017年11月15日) 国際交流基金の大学連携パートナーズ事業に採択されたプログラム。ア…
-

[写真出展:サンパウロ新聞]
海外日系人大会に世界各国から250人が参加 歓迎交流会には秋篠宮ご夫妻が (サンパウロ新聞 2017年11月1日) 大会は10月23日から3日間、東京都内で開催。歓迎交流会には毎…
注目の記事
-

日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate