過去の記事一覧
-

研究セミナー「これからの日本語教育と外国人留学生の人材活用を考える」 ~“日本語教育推進基本法”制定に向けて~ (一般社団法人全国各種学校日本語教育協会) 平成29年10月2日(月) 14:00~16:30 *懇親…
-

手話言語条例 富山県知事が意欲 (読売新聞石川版 2017年09月22日) 手話言語条例は、手話を言語として位置づけ、手話への理解と普及を進めるのが目的。石井知事は「聴覚障害がある方とない方が活発にコミュニケーショ…
-

安倍首相がインドに日本語教師1000人を研修する意向表明 (外務省発表) 安倍首相はインドを訪問し、14日の日印首脳会談でインド人の人材育に関連して、100の教育機関で日本語講座が開設されることを前提に、1000人…
-

インド人学生交流拡大へ 山陰両県企業が就業体験 (山陰中央新報 2017年09月22日) インドのIT人材確保は、島根県などのIT企業にとっても急務のよう。留学生受け入れにも取り組むという。島根県や松江市、山陰イン…
-

維新衆院議員、応援演説中に殴られる (産経新聞 2017年09月21日) 殴られたのは日本維新の会の伊東信久衆院議員。伊東氏は日本語教育推進議員連盟の発足の際の呼びかけ人の一人で、議連活動の中心議員。軽傷を負ったと…
-

ジェトロ、受賞作の海外輸出支援 四万十映画祭に協力(日本経済新聞四国版 2017年09月21日) 映画祭の受賞作品の「輸出」をジェトロが支援。日本語教育推進議員連盟の議論の中では、日本文化を多言語化して…
-

前回東京五輪開催に奔走した和田勇 和歌山県が東京五輪に向けてPR (産経新聞 2017年09月13日) 和田勇(フレッド・イサム・ワダ)氏は米ワシントン州生まれの日系2世で、幼少期は和歌山県御坊市で過ごした。196…
-

【寄稿者:神吉宇一】
はじめに
2017年9月10日、「多文化共生社会における日本語教育研究会」において、日本語教育推進基本法に関するパネルディスカッションを行ないました。筆者はそこで、日本語教育推進基本法成…
-

日本語教育推進議員連盟(日本語議連)の会長代行の中川正春氏と事務局長の馳浩氏が著者の一人として参加した書籍が相次ぎ出版された。いずれも日本語議連が取り組む日本語教育推進基本法の議論の在り方を考えるうえで参考になる…
-

永住権ない外国人に向け 住宅ローン提供開始へ (テレビ朝日 2017年09月13日) 日本の銀行は永住権がない外国人に住宅ローンの融資をしなかったが、東京スタ銀行が融資を始めた。在留外国人240万人のうち永住権を持…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate