過去の記事一覧
-

◎馳浩事務局長が3月10日に多文化社会研究会で基調講演 日本語教育推進議員連盟(日本語議連)の馳浩事務局長(前文部科学大臣)が3月10日午後4時から、板橋区の大東文化会館で開かれる多文化社会研究会主催の「義務教育機…
-

◎日本語議連が外国人集住自治体からヒアリング――「日本語教育を国策に」
次回は日本語学校のヒアリングを 日本語教育推進議員連盟(略称・日本語議連)は10日の第4回総会で静岡県と横浜、豊橋両市からヒアリング…
-

本日11:00より本年初となる「日本語教育推進議員連盟」(略称・日本語議連)の第四回総会が開催されました。今回は外国人集住地域における地方自治体関係者よりヒアリングを目的に、静岡県地域外交局長の藤原直宏氏、横浜市…
-

「アジアの若者の夢を食い物にするような現状を改めなければ、いずれ日本は見放される」――。「新 移民時代」という連載記事を掲載している西日本新聞の取材班の記者がコラム(1月27日)でこう警告している。 「新 移民時代…
-

◎外国人集住都市会議で「日本語教育」を議論 日系人など在日外国人が多く住む25の自治体が参加して31日、愛知県豊橋市内のホテルで「外国人集住都市会議とよはし」が開かれた。自治体や国際機関、NPO関係者ら40…
-

◎日振協のトップセミナーで日本語議連に強い期待感 日本語教育振興協議会(日振協)主催の「第16回日本語教育機関トップセミナー」が19日、2日間の日程で東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開…
-

◎日振協のトップセミナーで日本語議連に関するパネルディスカッション 日本語教育振興協議会(日振協)主催の「第16回日本語教育機関トップセミナー」が19日、2日間の日程で東京・代々木の国立オリンピック記念青…
-

西日本新聞の連載企画「新 移民時代」第2部「留学ビジネス~ネパールからの報告」がウェブで読めるようになりました。 http://www.nishinippon.co.jp/sp/feature/new_immigr…
-

毎日新聞の政策情報誌「毎日フォーラム」1月号「日本の選択」の特集で、日本語教育推進議員連盟(日本語議連)の旗揚げの経緯と日本語教育の課題について詳しく取り上げられています。(日本語教育情報プラットフォーム事務局)…
-

西日本新聞が6日朝刊で「日本語教育推進議員連盟」の発足を報じています。…
注目の記事
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate