過去の記事一覧
-

日本語教育の推進へ 教室の立ち上げや運営、自治体職員意見交換(佐賀新聞LIVE2020年12月26日) 佐賀県内の外国人を対象にした日本語教育に関する説明会が県庁であり、市や町の担当者30人が出席。日本語教室がない…
-

継承語教育がつなぐ多言語多文化社会――オンライン国際フォーラムで活発な議論 複数言語環境の中で育つ日本国内外の子どもの言語発達を考える「バイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN)」主催の「日本語教…
-

AJALTの関口明子理事長が文化庁長官表彰 公益社団法人・国際日本語普及協会(AJALT)の関口明子理事長が12月17日、文化庁の宮田亮平長官から長官表彰を受けた。「永年ににわたり、日本語教育の専門家として…
-

「日本語世代」の勉強会に芽生える新たな交流(毎日新聞デジタル2020年12月15日) 台湾の日本統治時代(1895~1945年)に日本語の教育を受けた人たちが、台北で毎月、日本語を学ぶ勉強会を開催。「美しく正しい日…
-

〈子どものあした〉「国は入試制度改革を」 東洋大で外国籍生徒進学支援シンポ(東京新聞WEB2020年12月15日) 外国にルーツを持つ若者の大学進学支援のシンポジウムが東京都文京区の東洋大学で開かれた。いくつかの大…
-

補習校を続けるようになるには?オーストラリア教育あれこれ(日豪プレス2020年12月15日) 補習校とは海外に在住する日本人や日系人の子どもの日本語などの教育機関で、形態や規模は国や地域よって様々。漢字が難しくなっ…
-

令和3年度「生活者としての外国人」のための日本語教育推進事業 地域日本語教育スタートアッププログラムの募集について(文化庁) 「生活者としての外国人」向けの日本語教室が開かれていない「空白地域」に対して、日本語教育…
-

千葉市 夜間中学開設を検討へ(NHK WES WEB首都圏2020年12月7日) 千葉市教育委員会が市内に夜間中学を設置すべきかどうかを問うアンケートを実施したところ、9割以上が「あったらよい」と回答。市内にはボラ…
-

続・いま、なぜ「にほんごぷらっと」なのか? 「にほんごぷらっと」は、インターネットサイトの立ち上げ時に「『にほんごぷらっと』とは」のページに「いま、なぜ『にほんごぷらっと』なのか?」という文書を掲載した。目…
-

66人の「入門・やさしい日本語」認定講師が誕生 10月4日から開講した「入門・やさしい日本語」認定講師養成講座(日本語教育情報プラットフォーム主催、アスク出版協力)が11月15日に修了し、66名の認定講師が…
注目の記事
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate