過去の記事一覧
-

コロナ禍の日本語教育機関における「オンライン授業実施状況に関するアンケート」(PRTIMES2020年9月11日) 日本語学校の学習支援サービスを行う民間会社が行ったインターネット調査。55校が回答した。入国制限な…
-

内定ブリッジが都道府県に日本語教育の助成制度を調査 9都県で実施 外国人を雇用する企業に円滑な社内コミュニケーションの研修やコンサル業務を行う内定ブリッジ株式会社(東京都千代田区)はこのほど、47都道府県に…
-

やさしい日本語化を支援する「伝えるウエブ」、自治体・医療機関・教育機関・NGO/NPO等を対象に2021年3月まで利用料無料に(時事ドットコム2020年9月3日) 「伝えるウエブ」は、アルファサード株式会社の機械学…
-

[新型コロナ 沖縄の今]コロナで入学ゼロ 日本語学校が経営の危機(沖縄タイムズ2020年9月1日) 新型コロナウイルスの感染拡大で出入国が大幅に規制され、留学生が来日できなくなったため、沖縄の日本語学校の経営がピン…
-

「『入門・やさしい日本語』認定講師養成講座」開催のお知らせ (2021年1月~ 第2期 申込受付中です。) 外国人の受け入れ拡大を進める政府が、「やさしい日本語」を普及するためにガイドラインを作成したのを受け…
-

法務大臣が「やさしい日本語ガイドライン」を発表 森まさこ法務大臣は8月28日の閣議後の記者会見で、出入国在留管理庁が文化庁とともに「やさしい日本語ガイドライン」を策定したと発表した。国や地方自治体などが「や…
-

学校プリント多言語化 5外国語に対応 佐賀市がひな型作成(西日本新聞佐賀版2020年8月25日) 外国語を母語とする保護者に学校の情報を伝達するプリントなどを佐賀市が5か国語で対応するため、そのひな型を作成した。授…
-

アメリカの「中国人留学生外し」が示す深い確執(東洋経済オンライン2020年8月24日) 米中間の対立の激化で、米国の中国人留学生らが入国拒否やビザのはく奪などの「制裁」を受ける恐れが。中国人民解放軍とのつながりがあ…
-

ビジネス日本語研究会が文化庁委託「就労者のための初任日本語教師研修」の募集を開始 ビジネス日本語に関心のある日本語教育の研究者や日本語学校の教師らでつくる「ビジネス日本語研究会」(奥田純子代表幹事)は、令和…
-

台湾の日本語世代が集う友愛会――美しく正しい日本語を台湾に残したい人々の思い(nippon.com2020年8月22日) 1895年から半世紀にわたり日本に統治された台湾で、その時代に生まれ、日本語教育を受けた人た…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate