過去の記事一覧
-

文部科学省による新型コロナの影響で困窮する学生への給付金申請がLINEで可能に ソーシャルデータバンク株式会社がシステム開発で支援(PRTIMES2020年6月9日) アルバイト収入が減少するなどして生活に支障が出…
-

定住者「日本語力低い」 技能実習に比べ 浜松市外国人調査(毎日新聞デジタル2020年6月9日) 外国人が多く住む浜松市の外国人を対象にした日本語教育実地調査。日系人ら定住者が技能実習生より日本語能力を低く感じている…
-

日本語4技能測定試験「日本語コミュニケーション能力測定試験/JLCAT」誕生!(福島民友WEB2020年6月9日) 一般社団法人・アジア教育交流促進協会が開発。コミュニケーション能力を測るため「聴く」「読む」「話す…
-

明治大学の山脇ゼミが「やさしい日本語」でコロナ情報を発信 明治大学国際日本語学部の山脇啓造教授のゼミが「やさしい日本語」を使ってコロナ情報を発信する動画を作成した。コロナウイルスの感染拡大に伴う様々な課題や…
-

年間700万人が日台間を往復 教育、歴史など広がりを見せる文化交流(NetIBニュース2020年6月8日) 台湾駐福岡経済文化弁事処の総領事、陳忠正氏のインタビュー記事。李登輝総統時代に日本の統治の歴史を教えるよう…
-

日本初のロシア人弁護士「バイト4つかけもちでも一発合格」の勉強法(ヤフーニュース・プレジデントオンライン2020年6月4日) ロシアのシベリア生まれ。2歳半で父の仕事で来日。日本で義務教育を受け、仙台二高、慶応大法…
-

人口自然減、初の50万人超=出生率は4年連続減―19年生まれ最少86万人(時事ドットコム2020年6月5日) 厚生労働省は発表した2019年の人口動態統計。死亡数から出生数を引いた人口自然減は51万5864人。合計…
-

常総市に、茨木県内初の公立夜間中学 10~70代、多様な国籍の新入生20人「学びたい思いは同じ」(東京新聞WEB2020年6月4日) 常総市の市立水海道中学に夜間学級が開設され、2日に入学式があった。新入生20人の…
-

義務教育を受けた外国籍未成年、不就学・不就労8.2% 支援団体「社会に居場所を」(毎日新聞デジタル2020年6月3日) 義務教育を一定期間受けた在日の外国籍の未成年(15~19歳)の8.2%が「不就学・不就労」にな…
-

凸版印刷、ICTを活用した在留外国人の日本語学習を支援(PRTIMES2020年6月1日) 文化庁の「生活者としての外国人」のための日本語支援事業を受託し、日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」を…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate