過去の記事一覧
-

日本語を母語としない人々が増えていく社会で、どう共生していくか(進路のミカタニュース2020年5月1日) 京都産業大学提供の特集記事。共生社会の在り方について考える時、重要なのが日本語だ。母語である日本語を「コント…
-

【アメリカで日本語教師アシスタント】公立学校でイマ—ジョン教育のサポートを経験(日本語ジャーナル2020年4月30日) 国際教育文化交流協会のインターンシップ・プログラムの体験レポート。オレゴン州ポートランドの高校…
-

日本学生支援機構、外国人留学生の在籍状況の調査結果を発表(jopusニュース2020年4月30日) 日本学生支援機構(JASSO)調べの2019年5月1日現在の外国人留学生数は31万2,214人。前年比1万3,23…
-

文化庁がまとめた「日本語教師の資格の在り方」とは 文化庁の文化審議会国語分科会は3月10日、「日本語教師の資格の在り方について」と題した報告書を公表した。この中で、日本語教育の質の向上を目指し、新たに「公認日本語教…
-

外国人支援・多文化共生ネットの入管庁長官表彰 出入国在留管理庁は令和元年度の長官表彰(感謝状)を東海地方のNPOなどで組織する外国人支援・多文化共生ネット(代表、坂本久海子・NPO法人愛伝舎理事長)に贈呈す…
-

外国人にも給付金10万円を支給 日本語学校やNPOなど支援団体はサポートを 政府は4月20日、「新型コロナウイルス感染症緊急対策」を閣議決定し、特別定額給付金1人あたり10万円を支給する方針が決まった。早け…
-

生活者としての外国人に対する地域の日本語教育で7つの提言を日本語議連に送付 地域の日本語教育に取り組む東海日本語ネットワークの米勢治子副代表とトヤマ・ヤポニカの中河和子代表理事が連名でこのほど、日本語教育推…
-

「にほんごぷらっと」が【「日本語教育の推進に関する基本方針」(案)への意見】を提出 政府は【「日本語教育の推進に関する基本方針」(案)への意見】(パブリックコメント)を募集しています。これに対し、日本語教育…
-

日本に住む中国人たちは、移り住んだことを「後悔して・・・いなかった」=中国報道(エキサイトニュース2020年4月17日) 中国は新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込んだとされ、一方、日本は感染者が増加。そんな中で中…
-

PCR検査を無償実施 日イ合弁の検査機関(NNAアジア経済ニュース2020年4月17日) インドネシアの製薬大手の会社と日本の保健研究所、商社の合弁会社が新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査をインドネシアで実…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate