- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
大学生6人が日系社会学ぶ=外務省支援事業「JUNTOS!」=ブラジルへの理解深める(ニッケイ新聞2020年4月3日)
大学生6人が日系社会学ぶ=外務省支援事業「JUNTOS!」=ブラジルへの理解深める(ニッケイ新聞2020年4月3日) 「JUNTOS」は日本の外務省の中南米対日理解促進プログラム事業。この事業で日本の大学生6人がブ… -
《ブラジル》お互い手を取り励まし合おう=総会延期、職員は在宅勤務=ブラジル日本語センター 日下野良武(ヤフーニュース・ニッケイ新聞2020年4月3日)
《ブラジル》お互い手を取り励まし合おう=総会延期、職員は在宅勤務=ブラジル日本語センター 日下野良武(ヤフーニュース・ニッケイ新聞2020年4月3日) ブラジルでもコロナウイルスの感染が拡大。その影響は日系社会にも… -
トロント大学名誉教授 中島和子氏講演 海外で育つ子どものことばと「日本語教育推進法」(TORJA2020年4月2日)
トロント大学名誉教授 中島和子氏講演 海外で育つ子どものことばと「日本語教育推進法」(TORJA2020年4月2日) 継承日本語教育をリードする中島氏。カナダのトロントで開かれた講演会はZOOMでも発信された。母語… -
外国人が日本で生活する際に必要な基礎的な日本語コミュニケーションを身に付けるための教材(国際交流基金ウエブ2020年3月31日)
外国人が日本で生活する際に必要な基礎的な日本語コミュニケーションを身に付けるための教材(国際交流基金ウエブ2020年3月31日) 国際交流基金が新たな日本語教材「いろどり 生活の日本語」をウエブサイトで公開。主とし… -
外国人材受入れ拡大1年“特定技能”約3000人にとどまる(NHK NEWS WEB2020年4月1日)
外国人材受入れ拡大1年“特定技能”約3000人にとどまる(NHK NEWS WEB2020年4月1日) 外国人材受入れ拡大の改正入管法施行から1年。外国人労働者として受け入れた特定技能による入国は2994人にとどま… -
在留外国人293万人余 過去最高 不法残留も増加傾向続く(NHK NEWS WEB2020年3月27日)
在留外国人293万人余 過去最高 不法残留も増加傾向続く(NHK NEWS WEB2020年3月27日) 法務省が公表した2019年12月末現在の統計資料。在留外国人は293万3137人で、前年の同時期より20万2… -
日本語教育推進会議が日本語教育の基本法案を了承
日本語教育推進会議が日本語教育の基本法案を了承 政府の日本語教育推進会議が3月30日に持ち回り会議を開き、日本語教育の推進に関する基本方針案を了承した。基本方針案については近くパブリックコメントを募集し、必… -
在日中国大使館が留学生にマスク配布―中国メディア(エキサイトニュース・レコードチャイナ2020年3月28日)
在日中国大使館が留学生にマスク配布―中国メディア(エキサイトニュース・レコードチャイナ2020年3月28日) 在日中国大使館は日本に在留している中国人留学生に対して3万枚のマスクを配布した。マスクが不足している留学… -
ジャカルタ日本人学校(JJS),臨時休校 インドネシア・バリの日本語補習校も(じゃかるた新聞2020年3月30日)
ジャカルタ日本人学校(JJS),臨時休校 インドネシア・バリの日本語補習校も(じゃかるた新聞2020年3月30日) インドネシアも新型コロナウイルスの感染が拡大しているのを受け、JJSが27日から5月29日まで臨時… -
在留外国人の子どもの高校進学率アップは日本社会にとって重要な課題だ
在留外国人の子どもの高校進学率アップは日本社会にとって重要な課題だ 在留外国人に対する日本語教育は、国や地方自治体の重要な「責務」だ。昨年6月に施行された日本語教育推進法はそう明記している。とりわけ重要なのは子…