過去の記事一覧
-

防弾少年団、韓国語先生に変身…「Learn Korean With BTS」24日公開(中央日報 2020年3月23日) 韓国の男性ヒップホップグループ防弾少年団の関連コンテンツなどを外国人でも気軽に楽しめるよう韓…
-

愛子さま、学習院女子高等科を卒業される(TBSニュース2020年3月22日) 学習院女子高等科の卒業式が開かれ、愛子さまら卒業生や保護者ら約600人が出席した。全員が原則マスクを着用し、座席の間隔を広くとるなどの対…
-

「教師は威厳」が様変わり 絵本が主役 そんな教育改革(朝日新聞デジタル2020年3月22日) ミャンマー中部の古都ピーで開かれた「おはなし大会」。子供たちに絵本や紙芝居などを読み聞かせをする催し。小学校の先生らも参…
-

日本語分からずギャングになったホドリゴ ラップとの出合いで更生、仲間のために起業(毎日新聞デジタル2020年3月21日) 岐阜県可児市に住むホドリゴさん(31)は、かつて「日系ギャング」と呼ばれた。10歳で来日した…
-

ホテル客室テレワークに貸し出し(NHK NEWS WEB2020年3月19日) 新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国人旅行客やビジネス客が減り、各地のホテルは客室の稼働率が落ち込み困っている。千葉県成田市のあるホ…
-

アニメ好きの中国人が気づいた、日本人と中国人との決定的な「あいさつ」の違い(エキサイトニュース2020年3月19日) 中国メディア・東方網が「日本人に声をかける時には、注意が必要だ」と呼びかけた記事。中国語だと、挨…
-

「第2回留学生日本語スピーチコンテスト」(東京工業大学ホームページ2020年3月18日) スピーチコンテストは、東京工大の学生サークルが主催。韓国、中国、ベトナム、インド、モンゴルなどの留学生10人が原稿審査を通過…
-

「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重要な視点(#学校・教育2020年3月19日) 「多様性」という言葉が教育政策でもよく使われるようになったが、「その実態はかなりあやしい」と池田賢市中央大教授は言う…
-

韓国、フランス・英国からの留学生にも入国後2週間「登校禁止」(ヤフーニュース・中央日報2020年3月14日) 新型コロナウイルスの感染が世界的に広がる中、韓国教育部は留学生の入国に関して「特別入国手続き」の扱いを拡…
-

インタビュー日本語教師の履歴書 第12回 土井佳彦さん(日本語教育いどばた2020年3月13日) 土井さんはNPO法人多文化共生リソースセンター東海(名古屋市)の代表理事。大学で日本語教育を学び、日本語教育に携わる…
注目の記事
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate