過去の記事一覧
-

法務省「やさしい日本語有識者会議」に期待すること
吉開 章
やさしい日本語ツーリズム研究会代表
電通ダイバーシティ・ラボ やさしい日本語プロデューサ
2020年2月14日、法務省が「在留支援のためのやさしい日本語…
-

出入国在留管理庁が「やさしい日本語ガイドライン」に関する有識者会議 21日に第1回の会合 出入国在留管理庁は2月14日、文化庁と連携して「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」に関する有識者会議を設置する方針…
-

【隣人との共生-現状と課題】(下) 生活習慣の違い…トラブルに 日本語教育支援や自治会役員選出で対応(サンケイニュース2020年2月12日) 外国人住民が増えている埼玉県川口市と蕨市。日本人住民とのトラブルは生活習…
-

日本語能力 定住者低く 浜松在住の外国人 技能実習生と(静岡新聞NEWS2020年2月10日) 浜松市が市内在住の外国人を対象に初めて本格的な日本語能力の実態調査を実施。来日前に研修を受ける技能実習生と比べ、日系人…
-

モットーは「常に学ばせてもらう」 国際交流基金 高橋所長(じゃかるた新聞2020年2月11日) ジャカルタ日本文化センター所長に就任した高橋裕一さん。ジャカルタは3回目の勤務。同センターが最も大切なプロジェクトの1…
-

私はどうして丸森町に行ったのか――日本の災害ボランティアに取り組む台南人の告白(上)(nippon.com2020年2月8日) 台湾南部の台南市の飲食店の経営者一家が2019年10月の台風19号で大きな被害を受けた…
-

ウズベキスタン 外国語大学で日本語を教える(JICA海外協力隊ホームページ) シニア海外協力隊としてウズベキスタンの首都、タシケントの外国語大学で日本語を教える阿部由美子さん。2018年3月に派遣されまもなく2年。…
-

シンポジウム「『グローバル人材』としての移民と共生社会の可能性を考える」 9日に武蔵大で 武蔵大学社会学部メディア社会学科のアンジェロ・イシ教授と駒沢大学・武蔵大学の名誉教授の白水繁彦氏が企画したシンポジウ…
-

外国人の就学 実態把握と支援を急げ(北海道新聞電子版2020年2月4日) 文科省の有識者会議が外国籍児の就学をめぐる支援策の報告書骨子案をまとめた。この問題に関する社説。学校に通っていない可能性のある外国籍児は約2…
-

サービス系人材特化型!日本就職カスタマイズクラスinネパール(PR TIMES2020年2月4日) 国境を越えたグローバル採用支援を行うフォースバレー(東京都千代田区)は、将来日本で就労する大卒のサービス系人材をネ…
注目の記事
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate