過去の記事一覧
-

外国人支援・多文化ネットが名古屋入管局と懇談、国に「支援の提案書」を提出 愛知、三重、岐阜3県のNPOなどの外国人支援団体でつくる「外国人支援・多文化共生ネット」(代表・坂本久海子・NPO法人愛伝舎理事長)…
-

高校中退ゼロへ議論 教育関係者ら支援法さぐる 横浜(神奈川新聞カナコロ2019年12月27日) 高校中退のさまざまな背景と生徒への支援を考えるシンポジウムが開かれた。教員や学習支援者らがパネルディスカッション。外国…
-

2019年ベトナムニュース、PV数トップ10(アセアン情報サイト2019年12月27日) 情報サイトで2019年に掲載したベトナムに関するニュースからPV(閲覧)数のトップ10を紹介。在ベトナム日本大使館が、出入国…
-

「こまったらでんわして」ひらがなツイート、台風の長野で起きた奇跡(withnews2019年12月27日) 10月の台風19号で千曲川の堤防が決壊するなど大きな被害が出た長野県。県の災害対策本部が「防災」に関する呼…
-

学習者は百万人!中国の最新・日本語教育(日テレNEWS24・2019年12月27日) 日本語を学んでいる人は世界で約380万人。そのうちの100万人が中国人だ。世界で最も多くの人が日本語を学習する中国の日本語教育事…
-

外国人との共生「うえだ宣言」 集住都市会議 日本語教育支援求める(信濃毎日WEB2019年12月27日) 長野県上田市で開かれた「外国人集住都市会議うえだ2019」を地元紙が報じた。同会議は13の市と町で構成。長野…
-

外国人集住都市会議 日本語教育の充実など政府側への注文相次ぐ 「外国人集住都市会議うえだ2019」(外国人集住都市会議主催)が12月26日、長野県上田市のホテルで開かれ、自治体関係者など約350人が参加した…
-

日本語・国際コミュニケーション専攻の学生や卒業生が奥多摩町で地域おこしワークショップを開催(麗澤大学ホームページ2019年12月19日) 日本語教育とグラフィックデザインに携わる学生らが「コトはこび」というグループ…
-

外国にルーツを持つ子どもたちを支援 教員らが「ネットワーク大分」設立(大分合同新聞WEB2019年12月23日) 「ネットワーク大分」は6月に発足。教員や外国人の支援者らで組織する。外国にルーツを持つ子どもたちの支…
-

(社説)改正入管法1年 拙速の末、広がる矛盾(朝日新聞デジタル2019年12月21日) 新たな在留資格「特定技能」による外国人労働者の受け入れが進まない現状を指摘し、その一方で技能実習で賃金不払いや人権侵害が絶えな…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate