過去の記事一覧
-

留学生教育学会の研究大会 今月23日、24日に東京で開催 留学生教育学会の2019年度研究大会が8月23、24の両日、東京都内で開催される。今回のテーマは「岐路に立つ高等教育と日本語教育―新しい外国人施策を考える」…
-

「外国人労働者支援に企業はどう関わるべきか」——三重県議会の小島智子・外国人労働者支援調査特別委員長に聞く 三重県議会が外国人労働者支援調査特別委員会を設置した。外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管法が4月に施…
-

日本語学校、出席厳格化へ、悪質排除目的で新基準(奈良新聞2019年8月1日) 出入国在留管理庁が日本語学校の新たな設置基準を公表した。一部の学校で悪質なケースが目につく。就労目的と知りながら留学の資格で受け入れるこ…
-

海外教育Navi 第33回~帰国生枠での受検で気をつけるべきこと~(USフロントライン2019年8月2日) 海外勤務の駐在員の子育てや日本語教育について、海外子女教育財団の相談員らがアドバイス。帰国後の子ども進学は…
-

「栃木タイムズ」が記念誌出版 外国人に生活情報届け30年 文化紹介、子育てや難民問題議論も(産経新聞NEWS2019年8月1日) 栃木タイムズは県内の外国人向けの英語生活情報誌。今年1月に300号を迎えて記念誌を発…
-

外国人にやさしい日本語で伝えよう 浜松市中区で講座(中日新聞WEB2019年7月31日) 電通の産学連携プロジェクト「やさしい日本語ツーリズム研究会」の吉開章代表を講師に開いた講座で、日本語教育関係者や公共施設で窓…
-

三重商工会議所連合会に「多文化共生社会づくり」を提案――名古屋入管局長とNPO代表が講演 名古屋出入国在留管理局の藤原浩昭局長とNPO法人愛伝舎理事長で先に発足した「外国人支援・多文化共生ネット」の坂本久海…
-

英語を学ぶと日本語も上達する数学的根拠(ニコニコニュース2019年7月26日) 語学学習に取り組むことは、その言語を習得する以外にどんなメリットがあるのか。統計の専門家と英会話の「イーオン」社長の対談。「IA翻訳で…
-

南米ボリビアの70年 もう一つの「オキナワ」 日系人が文化を継承する(日本経済新聞デジタル2019年7月27日) ボリビア最大の都市サンタクルスから車で約1時間半。戦後沖縄から移住した人たちが切り開いた日系ボリビア…
-

リアルな感覚とかけ離れたテレビの選挙報道、いま一度“公共性”を……堀潤氏(AmebaTIMES2019年7月24日) 投票率が50%を割り込んだ参院選。その報道やメディアと政治についてジャーナリストの堀潤氏が批判。…
注目の記事
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate