過去の記事一覧
-

茨城県常総市に公立の夜間中学開設へ(NHK 首都圏 NEWS WEB2019年5月8日) 住民に占める外国人の割合が8%と県内で最も高い常総市が、水海道中学に夜間中学を来年度にも設置することになった。1学年20人を…
-

カメラを向けると自動翻訳 読み上げ機能もグーグルが披露(NHK NEW WEB2019年5月8日) 外国人労働者の受け入れ拡大に伴い、「日本語教育」と「多言語化」が重要課題として注目を集めているが、AI(人口知能)…
-

日本語支援など1万人——外国籍児童ら 全国の学校で 毎日新聞が報道 毎日新聞が5月5日の朝刊の1面トップで「日本語支援なし1万人——外国籍児ら 全国の学校で」の見出しの記事を掲載、これを受けて社会面では「外…
-

インドの高速鉄道公社、33人が日本語研修を修了(NNAアジア経済ニュース2019年5月6日) インドの国家高速鉄道公社は、ムンバイ―アーメダバード間の高速鉄道建設で日本の新幹線方式を採用。このため同公社の職員の日本…
-

台北の今昔、地図で比較 日本語版発売 アプリと連動も(毎日新聞デジタル2019年5月5日) 台北の歴史や街の移り変わりを古い地図と写真で紹介する「台北歴史地図散歩」の日本語版が出版された。原書は台湾の研究機関が作成…
-

「外国人材拡大賛成57%」読売新聞世論調査 読売新聞は5月5日の朝刊で、外国人材に関する全国世論調査の結果掲載した。それによると、外国人材の受入れ拡大に「賛成」が57%で、「反対」の40%を上回った。ただ、…
-

日本で10年働く38歳インドネシア男性看護師の告白(NEWSポストセブン2019年5月2日) EPAの看護師候補者として2008年に来日。難関の看護師の国家試験に合格し、家族を呼び寄せて東京の病院で忙しい毎日を送る…
-

ニューヨーク育英学園「いろはにほんご教室」2019春季ワークショップ(USフロントライン2019年4月30日) 日本語を学習したい、日本語の能力を身につけたい、日本語を話してみたいなど、それぞれのニーズに合う日本語…
-

日本語がわからないから教室で座っているだけ――おざなりにされてきた海外ルーツの子どもたちへの学習支援(WEZZY2019年5月1日) 文科省の調査では、日本語教育が必要な子どもは、外国籍、日本国籍を合せて4万400…
-

令和の時代の最大の課題は多文化共生社会の構築 平成が終わり、令和が幕を開けた。新たな時代を迎え、メディアが様々な夢や展望、そして希望的な観測を打ち出している。5月1日の毎日新聞朝刊の1面コラム「余禄」は、年…
注目の記事
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
-

「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate