カテゴリー:ピックアップ
-

ブラジルのエスタード紙「デカセギ増加、新しい波開始」=1面トップに (ニッケイ新聞 2018年5月23日) 現地語のエスタード紙が「デカセギ向けビザ145%増加、日本移住の新しい波。仕事、良い生活、治安が中心的動機…
-

米首都圏で消える日本語クラス (産経ニュース 2018年5月23日) 米首都近郊アーリントン郡の公立高校で外国語の授業のうち日本語プログラムが縮小されるという。予算削減のあおり。人気のスペイン語やフランス語に教員を…
-

日本語を教えたい人の「はじめの一歩、二歩、三歩」 大阪 (毎日新聞大阪 2018年5月23日) 観光や就労で増え続ける外国人。彼らをどう支援したらいいのか。大阪YWCA専門学校(大阪市北区)が日本語教師を目指す人の…
-

青森の光星学院がフィリピンで高校を開設 (まにら新聞 2018年5月22日) 比タルラック州に開設する「八戸学院カーテル校」。私立カーテル高校を運営する教育財団に出資する形で協定を結び校名を変更。日本文化の教育カリ…
-

ハノイ工科大で日本での就職を目指す人材をサポート (時事ドットコムニュース 2018年5月22日) 人材会社「アイデム」(東京都新宿区)がハノイ工科大と協働教育プログラムの合意書を締結。8月から講座を開校する。日本…
-

外国人目線でマップ 愛知県津島市で (読売新聞愛知 2018年5月17日) 外国人観光客に徒歩で観光を楽しんでもらおうと日本語と英語、中国語(簡体字)、台湾語(繁体字)、韓国語の散策マップを作成。5種類のマップの写…
-

大学・院など修了後4分の3が日本に残る―留学生の就職・進学状況 (nippn.com 2018年5月21日) 日本学生支援機構の平成28年度「外国人留学生進路状況・学位授与状況調査」。4分の3が日本にとどまり、6割…
-

ハノイの日本語教師会が会合 「技能実習と留学」の指導を議論 (アセアン情報サイト 2018年5月21日) ハノイ日本語教師会の会合が開かれ、約40人を前に在ベトナム日本大使館の書記官が技能実習制度や日本留学に関する…
-

安倍総理提案:南太平洋大学における日本語コース (ブログ・やしの実通信 2018年5月20日) 外務省ホームページで南太平洋・島サミットでの首脳宣言で「日本語コース」について報告したが、早川理恵子氏のブログはその意…
-

タイの教育支援30年超 (読売新聞三重 2018年5月18日) タイの山地で30年以上にわたり子供たちの教育支援に問い組んでいる三重県紀北町出身の中野穂積さんが帰国し、活動報告のトークショー。28歳の時に旅行でタイ…
注目の記事
-

日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate