カテゴリー:ピックアップ
-

人材危機解決へ ローカルとグローバルが連携する新ソーシャルビジネス (フォーブスジャパン 2018年5月15日) 青森県八戸市で学校法人光星学院の企業グループが企業向け人材育成・人材紹介サービスを開始。介護やITの…
-

人手不足の介護現場に力貸して!外国人留学生受け入れ (中日新聞 2018年5月11日) 岐阜県関市の中部学院大が介護施設や日本語学校と連携して留学生の受け入れを開始。3者がスクラムを組んで介護人材を呼び込む珍しい試…
-

「特区民泊」定員1000人超え 大田区 2年3カ月で認定56件 (東京新聞 2018年5月14日) 羽田空港がある大田区。全国に先駆けて「特区民泊」を始め2年3カ月で56件を認定。定員は1003人に達した。外国人観…
-

<NPOの杜>外国にルーツを持つ子を支援 (河北新報 5月14日) 日本語が理解できない外国人の親子のために活動する「外国人の子ども・サポートの会」。小中高生に、学生や社会人のサポーターが週1回、2時間程度マンツー…
-

平成30年度の「文化庁文化交流使」決まる (共同通信PRワイヤー 2018年5月15日) 文化庁が芸術家、文化人などを海外に一定期間派遣する事業。日本の文化を発信するとともに文化交流も促進する。今年度はイギリス、オ…
-

ハワイ移住女性の声、記録映画に 熊本出身者の証言も (熊本日日新聞 2018年5月10日) 映画「Okagesama de~ハワイ日系女性の軌跡~」の制作が進んでいる。映像プロデューサーの松元裕之さんが企画。ハワイ…
-

JIAC ノロエステ日本語普及会 日系次世代育成研修会予選会 (サンパウロ新聞 2018年5月11日) JICAのこの研修会は、次世代に担う日系人を日本に招いて日本語研修などを行う事業。その予選会がサンパウロで開か…
-

世界の日本語学習者を1億人に――「J8日本語大学」オンライン教育開始 (産経ニュース2018年5月13日) 台湾に本社を置くAHR JAPANが自社開発した日本語教育に特化したeラーニングシステム。「世界と日本を近…
-

<まちかどエッセー・鈴木英子>日本語の文字 (河北新報オンラインニュース 2018年5月14日) 鈴木さんは宮城県国際化協会日本語講座スーパーバイザー。世界の約6000の言語のうち文字のある言語は100分の1。その…
-

祖国の小中学校に校歌を 在日ミャンマー人の難民のチョウチョウソーさん (毎日新聞5月12日) 軍事政権の弾圧から日本に逃れ、2016年に文民政権ができて帰国が可能に。「祖国のために」と理事長を務めるNPO法人ミャン…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate