カテゴリー:ピックアップ
-

カナダの日系人差別の過去 信念貫く83歳の闘争の歴史 (NHK WEB特集 2018年5月11日) 戦時中の米国での日系人強制収容の差別はよく知られているが、カナダでより厳しい歴史があった。その歴史を繰り返さないよ…
-

外国人の子どもたちと学校、保護者…戸惑わないように「多文化理解」ハンドブック (西日本新聞 2018年5月11日) ハンドブックを刊行したのは、九州大学大学院の松永典子教授ら。外国籍や国際結婚で生まれた子ども、帰国…
-

杉並区と早稲田大学が協定締結、外国語教育で連携 (リセマム 2018年5月11日) 教育、研究活動の相互支援、協力の協定。小中学校の外国語教育の充実をめざし、連携を深めていくという。2020年から小学校の英語が必修…
-

メキシコのグアダラハラ大学で日本語学科が開校 (KOKO MEXICO) 日本語学科1期生は16人。毎日2時間、日本語を勉強。開校式では日本大使が記念講演し、日本とメキシコの経済、教育、文化の交流には日本語教育が重…
-

早稲田のボランティアサークルが日越交流プロジェクト、日本語で交流も (VIETJO LIFE 2018年5月10日) ボランティアサークルDOORSは年2回春と夏にベトナムを訪問。奨学金授与や教育支援を行っている。…
-

漫画図書館を持つ明治大学が「ラテンアメリカ×マンガプロジェクト」で漫画本を寄贈 (ニッケイ新聞 2018年5月10日) 2016年に立ち上げたプロジェクト。昨年はサンパウロのジャパンハウスに200冊寄贈したが、今年…
-

“手話と日本語のバイリンガルを育てる”日本で唯一の教育現場を紹介 Eテレで5・26 (TVLIFE 2018年5月10日) 東京品川区の私立の特別支援学校・明晴学園は「聞こえない子供たちの学校」。多くのろう学校が…
-

うちの子マイノリティ—!?保育園でも外国の人、増えています (NHK News Up 2018年5月9日) 東京・杉並区のある認可保育園は、親が外国人の子が60%にも。給食の献立を多言語にしなければ。連絡帳が空欄だ…
-

北京科技大の日本人スタッフのつぶやき~日本語プレゼン大会 (CRIオンライン 2018年5月9日) 日本語学科の学生による日本語によるプレゼン。発表内容は「私が関心を持つ企業」。中国式おでん起業、ベンチャー、教育、…
-

大丸松坂屋百貨店が幼児保育事業へ 英語、日本語のバイリンガルでグローバル人財を (時事ドットコムニュース 2018年5月9日) 大手デパートの「小売業の事業領域の拡大」の取り組み。横浜市青葉区に2019年4月に開園…
注目の記事
-

日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
-

セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん
…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate