カテゴリー:ピックアップ
-

米国のシアトル日本総領事館で日本語教育シンポジウム (シアトル総領事館ホームページ) 現地の日本語教育の関係者を始め、総領事館、国際交流基金ロサンゼルス日本文化センター、関係者らが参加し、講演とシンポジウムの集いを…
-

補習校のこと。アメリカの日本語教育 (Ameblo.jp 2018年04月28日) ロサンゼルスで、日本語で教科の授業が行われる補習校に通った娘の話。娘はロス生まれ。現地校に通いながら小学校から高校まで毎週土曜日の…
-

医療費払わない訪日客の再入国拒否…自民PT (YOMIURI ONLINE 2018年04月28日) 医療費を払わない訪日外国人観光客が増えていることから、自民党のプロジェクトチームが提言案をまとめた。提言案では、…
-

留学生は救世主? (NHK NEWS WEB 2018年04月25日) 在留外国人が増えているのは大都市だけではない。地方都市でも急増。宮崎県の私立高校では全生徒の9割が留学生。また、北海道の東川町では町立の日本語…
-

増える「外国ルーツ」の子ども 教育現場のいま 横浜・南吉田小 (Abema news 2018年04月28日) 全校児童の半数以上が外国にルーツ。しかも十数か国。運動会では児童たちの多言語による放送も。未来の日本を…
-

語学は武器。日本語が導いたザック・バランスキーとバスケの出会い (毎日新聞・アズリーナ 2018年04月27日) Bリーグのアルバルク東京で活躍するザック選手。話のテーマは“スポーツ×語学”。両親は米国人。10歳か…
-

日本語の会話学習サービス「Gabby Tokyo」~東京発、世界へ。日本から世界に。 (@Press2018年04月27日) ザ・東京アイト合同会社(東京都千代田区)が開設したサイト。「Gabby」は「おしゃべり」…
-

ハワイの王から明治天皇に献上されるはずだった?絵画がスイスの美術館で展示 (swissinfo.ch 2018年04月23日) 1885年にハワイに渡った日本人移民を描いた油絵がチューリッヒのヤコブ美術館に展示され…
-

拓殖大学で中国人留学生会が新入生歓迎会 (拓殖大学ホームページ 2018年04月25日) 文京キャンパスで開かれた歓迎会は中国人留学生会が企画し、在校生と新入生合せて約60人が参加。学友会事務局長や学生支援室長らが…
-

サンパウロのブラジル日本移民資料館改修工事始まる (サンパウロ新聞 2018年04月20日) 今年はブラジル移民110年。移民資料館ができたのは40年前。日系ブラジル人の足跡を残す貴重な資料が展示されているが、「老…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate