カテゴリー:ピックアップ
-

「デカセギたちの歩み」中沢カロリーネ夏美さん (サンパウロ新聞 2018年04月10日) カロリーネさんは日本で生まれ、生後6カ月でブラジルへ。4歳から9歳まで日本で過ごした。その後ブラジルに戻り、大学に進学。さら…
-

日本・ブータン首脳会議 日本語教育も議題に (岩手日報 2018年04月11日) 安倍晋三首相はブータンのトプゲイ首相と会談。ブータンは中国やインドと国境を接する山岳の親日国。北朝鮮への対応など政治問題に加えて、ブ…
-

神田外語大がインドネシアの大学でジャパンセンターの開所式 (毎日新聞千葉版 2018年04月11日) ジャパンセンターを開設したのはジャカルタのアトマジャヤ大学構内。インドネシアは日本から1500社が進出。日系企業…
-

滋賀・湖南市の「さくら教室」3カ国9人に日本語指導 (毎日新聞滋賀版 2018年04月10日) 来日間もない外国籍の子供が通う日本語初期指導室「さくら教室」。開級式には小学校1~6年のブラジル、ペルー、ボリビア出身…
-

「雑談から始まる日本語交流」インドネシア教育大助教授、アフマッド・ダヒディさん (アジア経済ニュース 2018年04月10日) ダヒディさんは広島大、大阪外大に留学、大学では日本語を教える。バンドンの自宅を開放して…
-

ハワイ移民の女性の足跡描く映画 製作を開始 (朝日新聞 2018年04月10日) 今年はハワイへの集団移住から150年。移住した女性や日系2世の女性の苦難やハワイの社会への貢献などを知ってもらおうと神奈川県鎌倉市の…
-

外国人の中学生に日本語を指導する支援学校「みらい」が愛知県豊橋市に開校 (中京テレビ 2018年04月09日) 「みらい」にはブラジルやフィリピンなどから来日した5人が入学した。中学に特化した支援学校は県内で初めて…
-

米カリフォルニア州で日本語教育ワークショップ (琉球新報 2018年04月09日) 米カリフォルニア州日本語学園協会教師協議会主催のワークショップがノーワーク市で開かれ、日本語教師63人が受講。全体講義を行った安座…
-

ふえる外国人に「やさしい日本語」 (日本経済新聞夕刊 2018年4月7日) 災害時に避難を呼びかけるために考案された「やさしい日本語」。最近は自治体が住民の外国人とのコミュニケーション手段として活用されるケースが増…
-

茨城・境町でフィリピン人英語教師を全小中学校に配置 (読売新聞茨城版 2018年4月6日) グローバル人材の育成が目的。フィリピン人17人を町内の全7小中学校に外国語指導助手として配置。「生きた英語」を教える。フィ…
注目の記事
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
-

日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate