カテゴリー:ピックアップ
-

日本語での挨拶も ウクライナから避難の夫婦が会見 新潟県小千谷での生活に「幸せ」(FNNプライムオンライン・NST新潟総合テレビ2022年6月9日) 会見したのは夫であるガーナ国籍の医師と妻のウクライナ人。2はウク…
-

熊本県玉東町がウクライナ避難民受け入れへ 自治体主導は県内初(熊本日日新聞WEB2022年6月9日) 自然に囲まれた地域で安心して過ごしてもらおうと玉東町がウクライナ避難民受け入れる。翻訳機の導入や日本への渡航費な…
-

日本の高専、いま世界で「KOSEN」に 超高倍率を突破した海外の「エリート」たち(朝日新聞GLOBE2022年6月5日) 「高専」とは日本の高等専門学校のこと。中学を卒業した若者を5年間、大卒者並みの技術者に育てる…
-

空襲のキーウから届いた翻訳メール 避難生活の知恵、サイトで発信(朝日新聞デジタル2022年6月4日) 長野県佐久市の小児科医師らが避難生活で役立ちそうなウクライナ語のサイトを立ち上げた。少量のお湯で体をきれいにする…
-

なぜか建物の名前が「村上春樹」や「桜木花道」—台湾社会に溶け込む日本語:課金、激安、炎上もすっかりおなじみ(ニッポン・コム2022年6月4日) 日本の植民地支配を受けた台湾では戦後も日本語が社会に根強く残り、新たな…
-

技能実習生らの学びと交流の場に 元小学校長が日本語教室 和歌山(ヤフーニュース・毎日新聞2022年5月31日) 和歌山県海南、有田両地域に初の「日本語教室」が誕生。海南市の元小学校長が先生となり、外国人技能実習生ら…
-

廃校を活用し日本語学校 6月開校へ 栃木県真岡市(とちぎテレビ2022年5月31日) 真岡市は、廃校となった小学校を活用した外国人向けの日本語学校を開校する。新たに開校する「真岡みらい日本語学校」は昨年10月の開講…
-

日本語教育機関に文科相の認定制度、新たな教員資格も 文化庁が検討(朝日新聞デジタル2022年6月1日) 文化庁は日本語教育機関を文部科学相が認定し、その機関の教員は試験と教育実習を経て文科相の登録を受けるという新制…
-

市内の外国人向け 静岡県磐田市独自の日本語教室始まる(中日新聞WEB2022年6月1日) 磐田市が外国人向けの「磐田市日本語教室」を開講した。市独自で修了証を発行して日本語力を証明する。会話や読み書きができない人の…
-

日本語学校の認定制度創設を提言 教師の国家資格化も要望—自民部会(時事ドットコム2022年5月26日) 自民党文部科学部会のプロジェクトチームが在日外国人が通う日本語学校を国が認定する制度の創設を求める提言をまとめ…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate