カテゴリー:ピックアップ
-

「大丈夫」は誤解も 外国人生かす職場の会話術(日経新聞2021年9月2日) 外国人材とのコミュニケーションについて企業研修を手掛ける昭和女子大の近藤彩教授へのインタビュー。近藤教授は外国人が誤解しやすい会話の例を挙…
-

(社説)DHC側の敗訴 人権意識の欠如を問う(朝日新聞デジタル2021年9月3日) 化粧品大手のディーエイチシー(DHC)関連会社に東京地裁が名誉棄損で賠償金の支払いなどを命じた。関連会社が在日コリアンの原告を揶揄する…
-

韓経:韓国、外国人留学生2年連続で減少(ヤフーニュース・中央日報2021年8月30日) 2014年から増加が続いていた外国人留学生が新型コロナウイルスの余波で減少。4月1日時点の大学に在学中の留学生は15万2281…
-

ミャンマー選手を難民認定へ…W杯予選帰国拒否、緊急措置で初(読売新聞オンライン2021年8月10日) サッカーワールドカップ予選のため来日した後、帰国を拒否したミャンマー代表選手が難民認定されることがわかった。ミャ…
-

スリランカ女性死亡「危機意識欠けていた」 入管庁が最終報告(毎日新聞デジタル2021年8月10日) 名古屋入管局に収容されていたスリランカ人女性が死亡した問題で、入管庁は「危機意識にかけ、組織として事態を正確に把握…
-

日本の総人口1億2665万人、8年連続減少 コロナで外国人転入減(ヤフーニュース・毎日新聞2021年8月4日) 総務省の今年1月1日現在の人口動態調査によると、日本の総人口は前年より約42万人減少した。中核都市が消…
-

日本語教育関係者が使えそうな支援金情報(日本語ジャーナル2021年8月1日) 新型コロナウイルスの関連で政府は様々な支援策を講じているが、7月末現在で日本語学校の関係者が受けられそうな月次支援金の制度を紹介。中小法…
-

入管問題は一時のブームに終わってほしくない『東京クルド』日向史有監督インタビュー(ウエジー2021年8月3日) 幼少期にトルコから親に連れられ日本にやってきたグルド人の若者に焦点を当てた映画「東京クルド」。日向監督…
-

ウイルスの問題で留学できない外国人「早く日本にいきたい」(NHK WES WEB EAZY2021年7月21日) 昨年、新しく日本に来た外国人の留学生は4万9000人ぐらいで、おととしより60%ぐらい少なくなりまし…
-

「帰りたくない、日本で進学したい」「在留資格の壁にぶつかった18歳」(ヤフーニュース2021年7月20日) 定時制高校に通っていた外国にルーツを持つ若者が両親の帰国によって「家族滞在」の在留資格を失う「在留資格の壁…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
-

小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate